自宅の仏壇に朝ごはんを供える。きょうの献立はいもの天ぷら、ほうれん草のおひたし、豚汁、ごはん。線香を焚き、手を合わせ、顔をあげて写真の宏規さんを見つめる。

 宮城県気仙沼市の村上勝正さん(71)・和子さん(68)夫妻の日課だ。夜ごはんの時間になるとまた取り替える。あの日までここで3人で暮らしていた。

「朝はお茶がわりに牛乳を飲んでいた。だから牛乳も供えるんです」

 と勝正さんは言う。

 同居していた長男・宏規さん(当時33)は学校の事務職。地元の気仙沼西高校を卒業後、県内の気仙沼、石巻、名取各市の小・中学、高校を渡り歩き、震災当時は学校現場を離れて県南三陸教育事務所の主査で災害担当をしていた。

 宏規さんは自宅ではほとんど仕事の話をせず、両親は事務所職員らと高台に避難したものと思っていたが、実際には海に近い南三陸防災対策庁舎に駆けつけ、避難した屋上で津波に巻き込まれたとみられる。行方不明のまま半年が過ぎ、葬式をあげた。宏規さんの骨壺(こつつぼ)は今も仏壇にある。

「骨っこ見つかったら入れようと。でも全然見つからず10年たってしまった。妻と話しているんです。どちらかが先に亡くなったとき、宏規と一緒にお墓に納骨してもらおうって」

 骨壺には、宏規さんにあてた両親からの手紙などが入っている。

 宏規さんが最後に目撃された南三陸防災対策庁舎にも夫婦で足を運んできた。

「月に2回。新しい道路ができたけれども、宏規が職場に通った道を行くんです。花と洋菓子と缶コーヒーを持って」(勝正さん)

あんなにおとなしい子が──

 3000グラムに満たない小さな赤ちゃんだった。心が広く、規律ある人に育つように「宏規」と命名。おとなしい性格で反抗期もなかった。

「正義感の強い子でした」と和子さんが振り返る。

「小学校高学年のころ、クラスに給食を食べられない男の子がいたらしいんです。一部のクラスメートが“食べてみろよ”などと囃(はや)し立てていたところ、宏規が“いずれ大人になれば食べられるようになるんだから、そういうことを言うな”と守ったそうです。あとで先生から聞かされて知ったことですが、あんなにおとなしい子が、ってうれしかったです」