夏休みが始まった。子供や学生たちにとっては最高の時期だろう。

 一方、帰省や旅行する人が多いため、夏は鉄道会社にとって書き入れ時である。ありがたい話だが、世間が休むときが繁忙期というのも、恨めしいものだ。

 私が勤めていた鉄道会社では、夏の期間だけ、海沿いの無人駅に駅員を送り込んでいた。高校生サーファーなどが無人駅を狙って無賃乗車するためだ。また、駅員を配置するだけでなく、ホーム脇から走って逃げられないように高いフェンスを張り、海水浴客やサーファーが多く乗る電車を見定めて、普通電車でも車内検札をした。不正乗車防止も増収対策の一環だが、鉄道会社の感情的な苛立ちも表れているようだった。

 無人駅の勤務には、配属前の大卒新入社員(総合職)も投入された。ずいぶん昔のことだが、私自身も体験している。配属前なので駆り出しやすい労働力だったわけだ。

 何の経験もない新入社員なので、もちろん一人ではなく、ベテランの社員と一緒に勤務する。私としても、研修ばかりの日々を送っていたので、戦力として扱われて張り切った。一緒に働くベテラン社員がいい人であれば、最高の勤務である。

 当時のJRには、大卒と言えばすぐに偉い人になるというイメージがあった。事実、国鉄時代は異様に出世が早く、現場の人は複雑な思いを込めて、大卒を「学士」と呼んだ(大学院卒は「修士」だが、そんな区別はなく「学士」と呼ぶ)。

 この“国鉄用語”はJRになっても引き継がれたが、これは悪しき伝統だ。ベテラン社員の中には、新入社員であっても敵意をむき出しにしてくる人もいたし、逆に、敬語で話しかけてくる人もいた。ちなみに、私が無人駅で一緒に勤務した人は敬語を使う人だった。敵視されるよりはマシである。