大雨の夜、裏山から聞こえる不気味な声

 かっぱ以外にも水害にまつわる民話は多い。東海地方の木曽川沿いには「ヤロカ水」という話が伝えられている。

 昔、大雨の夜、ある村に“ヤロカヤロカ(欲しいか欲しいか)”という不気味な声が聞こえた。それに対して村人が“ヨコサバヨコセ(もらえるならよこせ)”と答えたところ、押し寄せる水にのまれてしまった。

 木曽川周辺も大雨や台風が起きると洪水や土石流、鉄砲水が発生していた。地域にはヤロカ水のほか、橋や堤防を作る際に選ばれた人柱の人魂が大雨のたびに「雨に注意」と呼びかけて飛び回っていたという怪談も伝えられている。

 ヤロカ水の話が残り、水害除去などの祈祷をする愛知県一宮市の堤治神社の宮司、五十嵐二郎さんにヤロカ水は妖怪なのか尋ねたところ、

「妖怪ではありません」

 ときっぱり。声の正体は、

「ヤロカヤロカという不可解な声は濁流に石がのみ込まれたり、土地が侵食されたりするときの音の可能性があります。この音が聞こえたら早く逃げるようにと、その知恵としてこの話が生み出され、伝えられたのでしょう」

 水害多発地域の民話や妖怪は被害を食い止めるため、早めの避難を平成の世まで訴えているのではないだろうか。

津波の襲来を知らせた人魚

 さらに身近な生物が災害を伝えた伝承も残る。沖縄県各地に伝わる人魚だ。

 琉球王朝の時代、石垣島の漁師の網に人魚がかかった。人魚は漁師に“逃がしてくれたら大切なことを教えてあげます”と告げた。漁師が逃がすと“津波がくるから避難してください”と言ってきたというのだ。漁師たちは急いで村に戻り、逃げると巨大な津波が村をのみ込んでしまった。

 人魚の正体はジュゴンと言われており、人魚と津波とが関係する民話は沖縄県宮古島、石垣島などの島しょ地域中心に各地に残っている。

人魚のモデルになったジュゴン。ジュゴンの肉は不老不死になるとの伝説があり、琉球王朝時代、王様への献上品にされていた
人魚のモデルになったジュゴン。ジュゴンの肉は不老不死になるとの伝説があり、琉球王朝時代、王様への献上品にされていた
すべての写真を見る

 NPO法人沖縄伝承話資料センターの大田利津子さんはこんな仮説を立てた。

「ジュゴンは八重山、宮古地方の人たちにとって貴重で身近な生き物でした。人語を話すわけではなく、ジュゴンから人魚という生物を空想、津波を民話という形で語り継げば被害や教訓を忘れないと考えたのではないでしょうか

 ただし、災害伝承や妖怪の言い伝えは「科学的な根拠を証明できない」ため、長く地域の中で埋もれてきた。