現代人は多忙だ。「忙しい」が口癖の方、もしくはつねにそう感じていらっしゃる方も多いのではないだろうか。もちろん、生活に追われ、本当に余裕がないという人もいる一方で、実は多くが「忙しさ」を「盛って」いる、つまり、実態以上に忙しいように見せているところがある。

 というのも、「忙しさこそが現代におけるステータスシンボルだからだ」という研究が最近、アメリカで発表され、話題を集めている。つまり、ブランド品を見せびらかす代わりに、「忙しくしている自分を見せびらかしている」というのだ。

ケインズの予言

この連載の一覧はこちら

 20世紀を代表する経済学者ジョン・メイナード・ケインズは1930年に、「孫たちの時代には、1週間当たりの労働時間は15時間になる」と予言した。

 実際、世界的に見ると人々の労働時間は少しずつ短くなっており、将来的に、人々の仕事はAIやロボットに取って代わられるという見方もある。

 ケインズの予言は意外に近い未来にありうる話かもしれないが、今のところはまだ実現には程遠い状況だ。「働き方改革」の掛け声もかまびすしい日本でも労働時間は減少傾向にあるが、世界的に見れば随分と長いままだ。

 その実態を知るには、「雇用者(自営業者除く)データブック国際労働比較2016」などによれば、日本人以上に長時間働いているのがアメリカ人である。

 年の平均総実労働時間(2014年)は日本が1741時間に対し、アメリカが1796時間。旅行サイト大手エクスペディアの調べによると、有給休暇の取得日数はフランスやスペインが30日なのに対し、アメリカが12日、日本が10日と圧倒的に少ない。

 祝祭日数はアメリカが10日なのに対し、日本は17日もあることから、合わせた実際の休暇日数は実は日本のほうが多いことになる。

 特にシリコンバレーやウォールストリートのエリートたちのワーカホリックぶりは有名で、若いブルーカラー層の5分の1が職を持たず、働いていない一方で、ホワイトカラー層の労働時間は増加している。