『高度プロフェッショナル制度』(以下、高プロ)が盛り込まれた働き方改革関連法案の国会審議が大詰めを迎えている。高プロが適用されると、法律で定められた労働時間規制からはずれ、残業代も支払われない。

 そのため長時間労働を助長し、過労死を増やすおそれがあるとして、廃案を求める集会やデモが相次いでいる。

 ところが、高プロで危惧されている「残業代ゼロ」「定額・働かせ放題」という事態を40年以上も前から先取りしてきた職場がある。公立の小中学校、それから高校だ。

「毎年のように周りの教員が倒れていく」

 学校をめぐる問題に詳しい、名古屋大学大学院の内田良准教授はこう語る。

「先生たちは朝も早いし、平日は夜遅くまで学校に残ってテストの作成や採点、部活、生徒指導などにあたっています。帰宅後も仕事を持ち帰る。これらはすべてタダ働きです。労働者として過酷な状況に置かれています」

 こうした問題について、現役教師の立場から改善を訴えているのが教職7年目の斉藤ひでみさん(30代=仮名)だ。

「毎年のように周りの教員が倒れていきました。すぐ隣にいた同僚が、ある日突然、身体をこわして学校に来られなくなる。なかには亡くなってしまう人もいる。生徒に命の大切さを説く教師が、それを看過していいはずがない」(斉藤さん)

 斉藤さんと内田准教授が出した共著『教師のブラック残業』(学陽書房)では、「働き方改革」とは無縁な学校の実情をリアルに伝えている。

《正直、授業にはほとんど手が回らないです。それよりも、学年とか学校全体に関わることを優先しなくちゃならないので》(20代=小学校教員Aさん)

《あるとき倒れてしまって。そうなって初めて管理職が別の人に仕事の一部を振ってくれました》(30代=高校教員Gさん)