※写真はイメージです

 いまや患者数1330万人を超える慢性腎臓病(CKD)。目立った症状が現れることなく静かに進行、悪性化していくことから『サイレントキラー』の異名を持つ。

CKDが引き起こす“負のスパイラル”とは

 腎臓病の専門医である『まごめ内科・腎クリニック』の井上禎子先生が解説する。

「腎臓の働きを慢性的に低下させる病気の総称がCKDです。腎機能が正常の60%以下に低下しているか、タンパク尿が出るなどの腎障害が3か月以上、持続した状態を指します」

 にぎりこぶし大のサイズである腎臓は、その大きさとは裏腹に、多岐にわたる重要な役割を担っている。

「血液をろ過して必要なものを残し、不必要なものを尿から体外に排出するフィルターの働きをしています。また、酸性に傾きがちな身体を中性に保ったり、ホルモンを放出したりして、骨髄に血液を作らせることも腎臓の役割です」(井上先生、以下同) 

 それだけにCKDを発症すると、身体全体の機能が低下し、心筋梗塞や脳卒中などの引き金になりやすい。また、病気のステージが上がれば血液中の老廃物が排出できなくなり、最終的には人工透析が欠かせなくなってしまう。

 このような恐ろしい病気でありながら、初期症状は目立たない。むくみやだるさなど、腎臓病でなくても起こりうるものが多い。そのため血液検査をしなければ正確な診断はできない。

「家庭でできることは血圧のチェックですね。腎機能が落ちると血圧が急に上がることがあります。家に血圧計を用意して、異常が見えたら即、内科を受診するようにしてください」

 太りぎみな人や血圧が高めの人は30代ごろから血圧チェックを心がけよう。

 とりわけ気をつけたいのが睡眠との関わり。眠っている間に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』がある場合は要注意だ。

「呼吸ができないと脳も筋肉も低酸素状態になり、それを解消しようと血圧が上がります。最も血圧が低いはずの安静時(睡眠時)すら、高血圧状態になるわけです。高血圧は血液をうまくろ過できなくなる腎硬化症の原因になりますし、インスリンの効果を落とすことから、糖尿病にもなりやすくなります」