『国際バカロレア』(以下、IB)という言葉をご存じだろうか。国際的な大学入学資格を取得できる教育プログラムのことで、認定された学校は幼稚園から高校まで、全国に138校ある。広島や埼玉などでIBを導入する公立校も現れ始めた。

 東京大学では'16年から、教養学部や法学部、工学部で、推薦入試における能力証明の資格として採用。文部科学省も普及を推進していることから、今後、IBを活用する大学のさらなる増加が予想される。

勉強以外のスキルも身につく

 では実際に、IBを導入した学校でどのような授業が行われているのか? 

 東京・千代田区の武蔵野大学附属千代田高等学院は、'18年にIB認定校となった。同校のドゥラゴ英理花先生は、IBの特徴についてこう語る。

「日本の教育は暗記が中心ですが、IBは勉強のみならず、探究心や論理的思考なども身につけられるのが最大の特徴です。授業はグループワークやディスカッションが中心。ただ黒板に書かれた内容を書き写したり、覚えたりといった授業ではありません。教師は何かを教えるのではなく、生徒の自発的な学びを促すことに従事しています」

 成績の評価の仕方も、一般の学校と異なる。坂本龍先生によると、

「日本の学校は試験の点数がメインですが、IBは試験だけでなく、レポートや論文、プレゼンテーションなど、いろいろなものを活用して評価します。IB教育にあたっては、生徒自身が価値を見いだして、学ぶ覚悟を持つことが重要だと思います」

この1年で生徒たちの自己管理能力がすごく上がりましたとドゥラゴ先生と、坂本先生
この1年で生徒たちの自己管理能力がすごく上がりましたとドゥラゴ先生と、坂本先生

 IBは、欧米などでは認知度が高い高校卒業資格で、多くの大学で独自の基準を設定し入学資格として認めている。当然ながら語学力は重要。同校では、英語や数学の授業が英語で行われていることから、英検2級以上のレベルが求められる。

 同校の「国際バカロレアコース」で学ぶ生徒は6人。1年次は他コースと共通の授業を受け、2年次からIBコースに分かれる。自発的な学びが求められる環境で、生徒たちはどう過ごしているのだろうか?