世間を揺るがせている吉本興業“闇営業騒動”をめぐる2つの記者会見。7月20日に行われた宮迫博之田村亮の衝撃的な「告発会見」を受け、その2日後に岡本昭彦社長が会見を開くことになった。

 一般的に今回のような会見は騒動を鎮静化させるために開かれるべきなのだが、世間の声に耳をかたむけてみるとおしなべて評価が低い。会見の内容のせいで新たな問題が浮上し、騒動がさらに膨らむという最悪の例となってしまったのは火を見るよりも明らかだ。

 もちろんそれは開く側の責任でもあるのだが、実は取材するマスコミサイド、すなわち集まった記者たちの責任であるとも言える。

記者の質問は“かぶる”

 岡本社長の会見はなんと5時間半以上に及んだ。どうしてそんなことになったのか。それは吉本サイドが質問に対して、はっきりとせず、歯切れの悪い答え方ばかりしていたことがいちばんの原因であることは間違いない。真実を伏せて何とか逃げ切ろうとする“ごまかし”があったと思われてもしかたない対応だったといえる。

 だが、会見がグダグダになってしまう要因は、吉本サイドの回答のせいだけではない。記者にも問題がある。

 のらりくらりの岡本社長を逃さまいと、記者からは言い回しこそ変わっているものの、同じような内容の質問が相次ぎ、さらにそれをかわそうとする岡本社長。そんな堂々巡りの展開を生み出したともいえよう。

 それに加えて、記者が用意していく質問は“かぶる”ことが多い。つまり共通していることが多いのだ。自分が質問しようとしていたことが他社の記者に先を越されてしまうことはよくある。だからわれ先にと、手を挙げて質問しようとするのだが、約300人もの報道陣が集まっているなら、自分に当たる確率は低くなる。

 さらに、問題となってくるのが会見のLIVE中継による弊害だ。最近では質問する記者は所属する会社と自分の名前を名乗らなければならないのが通例となっている。出席した記者の契約会社では、おそらく社員が会見を見守っているだろう。

社に戻ったとき、叱責されるわけではないのですが、上司に“おまえ何も質問してなかったな”と言われるのが、けっこうつらいんです。だから、先を越されて質問されたら、“もう1度確認したいのですが”などとエクスキューズを入れ、形を変えながらも似たような質問を繰り返すことにしています」(スポーツ紙記者)