小泉進次郎環境大臣がニューヨークの国連本部で開かれた環境関連の会合で「政治にはさまざまな問題があって時に退屈だが、気候変動のような大きな問題への取り組みは、楽しく、かっこよく、そしてセクシーでもあるべきだ」と発言したことが話題になっています。

 セクシー(sexy)という英語を辞書で引けば「性的魅力のある、セクシーな、性的な、挑発的な」(weblio英和辞典)とあります。日本人政治家が英語でこのような独特の表現を使うことが珍しかったこともあり、ロイター通信が世界に打電したのがきっかけですが、そのニュースを耳にした日本人の間でこの発言が物議をかもすようになったわけです。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

コンサルティング業界では多用される英語

 そもそもですが、大きな問題への取り組み方法をめぐる議論の際に「セクシー」という英語を使うことはよくあることです。実際、難しい経営課題に取り組むことが多い経営コンサルティング業界では「セクシー」は多用されます。

 たとえば私たちコンサルの間では「戦略はセクシーなほうが有効性は高い」という言い方をよくします。具体例を出しましょう。

 商品開発戦略において「他社との差異化に力をいれよう」という言い方はダサいので組織に浸透しにくいけれど、「商品開発コンセプトはシンクディファレント(think different=違った考え方)でいこう」というとよりセクシーな言い回しなので、関係者にも何をすればいいのかがピンときます。ちなみに「シンクディファレント」はアップルの開発コンセプトです。

 これは特に経営トップを相手にする経営コンサルティングの現場では至言です。アイデアは実行されてこそ意味がある。難しいことばかり口にしたり、たくさんの問題を一つひとつ取り上げて細かいところを議論させたりするような経営手法は嫌がられます。そうではなくひとことで大組織が動き出すような言葉があればそっちのほうがずっと力があるわけです。ですから「戦略はセクシーなほうが有効性は高い」という考え方は実用性があって、私たちコンサルタントも経営者もこの英語を結構よく使うのです。

 似たような言い回しとして「物理法則は数式がシンプルなほうが現実を表している」というものがあります。アインシュタインの「E=mc2」やニュートンの運動方程式「F=ma」は数式として美しい。そしてそういったセクシーな数式は真実であることが後に証明されることが多いという経験則です。哲学の世界にも「オッカムの剃刀」という考え方がありますが、これもよく似た考え方かもしれません。