本当に変えるべきは私たちの価値観

 事実を知ったのち、幸子さんはAIDについて自力で調べ続ける。なぜ自分がこんなに苦しいと感じるのか? 考えるうちに、医療の問題に行き当たった。

「医師は“子どもさえ生まれれば全部OK”と思っていて、生まれてから起こる問題に目が向いていなかったんだと思います。AIDは戸籍上は完全に実子と同じなので、親が黙っていればわからないことが多い。子どもに隠し通せれば問題は起きないと、医師も患者も思っていたんじゃないでしょうか。治療技術ばかりを先行させて、“考える”ということをしてこなかったから、こんなことになったんだと思います」

 幸子さんはAIDについて「いまのやり方のままならやめたほうがいい」と考えている。では、どんなやり方ならいいのか?

不妊のつらさの大本には“結婚して夫婦になったら子どもを産むのが当然”みたいな社会の価値観があります。不妊のつらさは不妊治療で子どもを産んでも解決しません。今は“普通の家族”を装うため不妊治療の技術を使う人が多いけれど、本当に変えないといけないのは私たちの価値観のほうでは。もっと多様性が認められるといいですね」

 そのためには、社会全体で「家族とは何か」「血縁だけが親子なのか」といったことを話し合い、そのうえでAIDを使うことの是非についてもみんなで議論してほしい。そう彼女は考えているという。

血縁の有無に関係なく、自分たちが家族と思えば家族だと思うんですね。AIDでつくられた家族も、養子や再婚家庭、同性カップルなども“ふつうと違う”と思われがちですが、いろんな形があって当たり前だよね、とみんなが受け止めるようになるといい。

 わが家のように外見は整っていても実はウソや隠し事がある関係より、血縁がなくても信頼関係があるほうが『家族』だと思います」

 なお『出自を知る権利』については、早めに法的整備が必要だと思いつつも、彼女の中ではそれがいちばんではないという。

「人によりますが、私は母に裏切られたという感覚がいちばんつらかった。なので『出自を知る権利』についてもっとオープンに議論され、親が子どもに対して隠すことなく、告知をしやすくなる環境が整うきっかけになれば、と思います」

 そうすれば、子どもへの告知も進み、自分のような思いをする人を減らせるだろうと彼女は考えている。


《PROFILE》
石塚幸子さん ◎『非配偶者間人工授精』で生まれた人たちのグループ『DOG』を立ち上げる。『AIDで生まれるということ~精子提供で生まれた子どもたちの声』(萬書房刊)の著者のひとり。