「何も特別な事件ではありません。ネットでつながった人の家に行く、そこに住んでいるという未成年はほかにもいるでしょう。18歳未満は条例で23時以降はファミレスやカラオケを使用できない。切羽詰まっている彼女たちが、ネットで泊まる先を探すのは日常だと思っています」

 そう話すのは特定非営利活動法人BONDプロジェクトの橘ジュン代表。日ごろから10代20代の少女たちの保護や相談の支援を行っている目には、今回の誘拐事件は起こるべくして起こったと映る。

 大阪市の小学6年の女児(12)が栃木県小山市内で、6日間監禁された末に保護された事件。未成年者誘拐の疑いで逮捕された伊藤仁士容疑者(35)と少女の600キロ以上離れた点と点を結びつけたのはSNSだった。

加害意識、被害意識もなく結びついてしまった

 一方に「親が嫌い」「家が嫌い」「学校がイヤ」と、居心地の悪さを訴える少女らがいる。

 もう一方には「少女たちとつながりたい大人」(前出・橘代表)。その両者を接着するのがSNS

 伊藤容疑者の家には15歳の女子中学生もいたが、彼女は監禁ではないと話し、伊藤容疑者誘拐ではないと供述している。一方ともう一方が、加害意識、被害意識もなく結びついてしまったケースだ。

 伊藤容疑者が逮捕された直後にも埼玉県と兵庫県の女子中学生を、所有する借家に住まわせていたとして埼玉県の不動産業・阪上裕明容疑者(37)が、愛知県の女子中学生を4日間自宅に寝泊まりさせたとして東京都の会社員・小林政司容疑者(43)がそれぞれ逮捕された。容疑はともに未成年者誘拐の疑いだ。

 刑事事件を専門に取り扱う末原刑事法律事務所の末原浩人弁護士は、

SNS、そしてその利用を極めて容易にさせるスマホが登場したことで、子どもを食い物にする悪い大人とつながるリスクが急激に増大した」

 警察庁によれば、昨年SNSを通じて被害にあった18歳未満の子どもは1811人。中高生が被害の9割弱を占めているが、小学生の被害が過去最高の55人に増えている。

 子どもたちのSNS問題に詳しい兵庫県立大学の竹内和雄准教授は、

今の子たちは、生まれたときからスマホを当たり前のように使っているので、危機感がない子が多いですね。

 例えば、好きなアーティストのファンとネットで出会ってコンサート会場で交流する、なんてことは普通なので。ネットで出会うことへの抵抗はどんどん減っています」