連続テレビ小説(以下、朝ドラ)『エール』(NHK)が今週で最終回を迎えた。

 本作は『栄冠は君に輝く』、『六甲おろし』、『船頭可愛や』、『長崎の鐘』、『イヨマンテの夜』といった数々の名曲を手掛けた作曲家・古関裕而と、その妻で歌手としても活躍した小関金子をモデルにした夫婦、夫の小山裕一(窪田正孝)と妻の音(二階堂ふみ)を主人公にしたドラマだ。

 物語は紀元前一万年前の原始時代からはじまり、「音楽と人間の関わり」が語られ、小山が作曲した『オリンピック・マーチ』が流れる1964年の東京オリンピックの開会式直前の舞台裏が描かれる。そして、第二話から裕一の幼少期が語られるのだが、紀元前1万年前からはじまるという大胆な冒頭に象徴されるように、『エール』はさまざまな新しい挑戦に挑んだ意欲作だった。

挑戦的だった『エール』

 まず何より、主人公が男性だということが大きいだろう

 もちろん2014年の『マッサン』を筆頭に、男性主人公の朝ドラは過去にも存在したが、ほとんどの朝ドラは女性が主人公だ。『エール』も音を中心に見れば、朝ドラの王道だが、夫の裕一が、今までの朝ドラ主人公にはいなかったタイプで、それが本作の独自性に繋がっていた。

 裕一は老舗呉服屋の息子という裕福な生まれだが、吃音で人とのコミュニケーションが苦手だったため、幼少期はいじめられていた。しかし恩師との関わりによって音楽の才能が開花し、音楽家として社会に居場所を見つけていく。

 内省的で人と関わることが苦手な裕一のような青年の成長物語は、朝ドラはもちろんのこと、日本のテレビドラマでも、あまり描かれなかったものである。

 また、『エール』から朝ドラは、月〜土の週6回放送から月~金の週5回の放送に代わり、土曜は一週間の出来事を解説する総集編が放送された。

 話数が削減されたことには長所と短所があった。長所は話数が短いがゆえに、映像に力が入っていたこと朝ドラでは初の4K撮影となった『エール』はきめ細やかな映像で、レイアウト(画面構成)にも力が入っていた。その意味でも本作は演出主導のドラマだったと言えるだろう。

 チーフ演出を務める吉田照幸は『サラリーマンNEO』や『となりのシムラ』といったNHKのコントバラエティー番組を手掛けており、朝ドラでは宮藤官九郎脚本の『あまちゃん』に参加している。

 第一話のコメディテイストは吉田演出の最たるものだが、表現のバリエーションはとても豊かだ。映像の力が際立った映画的な回、亡くなったキャラクターが幽霊になって登場するコントバラエティー回、本作の影の主役と言える古関裕而の作曲した歌を聴かせることを優先したミュージカル色の強い回もあった