現在、全国に100万人いると推測されるひきこもり。近年、中高年層が増加しており、内閣府は一昨年初めて40歳以上が対象の調査結果を公表した。一般的には負のイメージがあるひきこもり。その素顔が知りたくて、当事者とゆっくり話してみたら……。(ノンフィクションライター・亀山早苗)

※写真はイメージです

上田真人さん(39)のケース

 ある日、東京下町の古本屋の2階で『コロナ禍に生きる、居場所を求める人が人と繋がり続ける為の本・文学』という会が開かれた。数人が集まってコロナ禍で読んだ小説や写真集を紹介し、それについてみんなで語り合う。カミュの『ペスト』やプルーストの『失われた時を求めて』の話題が出たかと思うと、元ひきこもりだった男性が当時の話を始めたり……と話題は豊富で自由だ。 

 この会を主宰したのは、上田真人さん(39)。過去にひきこもった経験をもつ。そのとき恋愛エッセイや心理学の本に助けられたという彼は、今もこうして本がらみのイベントを行っている。本のみならず、上田さんの芸術・文化への興味は深い。

 仕事のかたわらさまざまな活動を続ける上田さんだが、「人生の方向性が見えてきたのは30歳を越えてからですね」と穏やかに言った。

父と母は上司と部下のような関係

 上田さんはサラリーマンの父とパートで働く母のもと、長女に次ぐ第2子として生まれた。

両親とも複雑な家庭で育ったらしいんです。父は親が離婚して母親に引き取られ、苦労したようです。母は親ではなく、幼稚園を経営するクリスチャンの家庭で育てられた。そんな父と母が職場で出会って結婚したんです。母は熱心なクリスチャンだったので、父もクリスチャンになって。僕も子どものときはよく教会に行っていましたね。大きくなったら何になりたい? と聞かれ、『牧師さん』と答えて周りの大人に喜ばれていました」

 父と母は上司と部下のような関係に彼には見えたという。父親のいない家庭で育った父は、おそらく「こういう家族が理想的だ」というイメージがあったのだろう。一家でよくドライブに出かけたりもしたが、父親中心にまとまるのが暗黙の了解だった。

「父が家で食べるのが好きだったので、外食なんてまったくしませんでした。しかも家族は絶対に一緒に食べないとダメなんです。家のことは母に任せきり。母もパートで働いていたから大変だっただろうなと今になると思いますね。母が何かミスをすると父が上司のように怒るんです」