目次
Page 1
ー 加熱式たばこに移行する理由にも「周囲への配慮」が 
Page 2
ー 加熱式は紙巻きよりも酸化ストレスが少ないとの研究報告 ー 「分煙」に貢献している愛煙家
Page 3
ー ふるさと納税も上回る地方への貢献 ー 1年のたばこ税の税収は東京五輪の予算を上回る
Page 4
ー 吸う人と吸わない人のさらなる共生を

 受動喫煙を避けるのが当然の時代となり、愛煙家がたばこを吸う場所や時間を確保するのは年々簡単ではなくなってきました。分煙が進み喫煙場所が制限されているのは言うまでもありませんが、勤務中の喫煙はダメといった喫煙時間を制限する動きも聞こえてきます。

 オフィスの自席で紫煙をくゆらせていた時代もあったなんて聞くと、今や「フィクションでは!?」と感じる人がいても大袈裟とは言えないかもしれません。

 とはいえ、愛煙家にとって一服するひとときが、気分を入れ替えたり、ストレスをほぐしたりするために、何ものにも代えがたい時間であるのは今も昔も変わりません。

加熱式たばこに移行する理由にも「周囲への配慮」が 

 愛煙家にとってそんな風に喫煙の価値は変わりませんが、使用されるたばこ自体には変化の兆しがあります。というのも、日本では従来の燃焼式のたばこから、加熱式たばこへの移行が進んでいるからです。

 たばこの葉を燃やすのではなく、文字通り加熱するタイプのたばこが加熱式たばこです。国内でのシェアは3割に増えました。世界で見ると、日本や韓国で比較的普及している加熱式たばこの市場規模は3.9兆円。欧米で普及しているリキッドを使うタイプの電子たばこの市場規模は3.1兆円。世界のたばこの市場規模は100兆円近くとされますので、まだこれからのたばこと言えるのでしょうが、先進国を中心に存在感を増しています。

 厚生労働省の研究事業として2018年に実施された調査によると、加熱式たばこを使う824人が使い始めた最大の理由の1位は「ニオイが少ないから」で28.1%。2位の理由は「周囲の人への害が少ないから」で16.2%。2位は当然として1位の理由も周囲への意識や配慮が感じられます。

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)特別研究報告書「加熱式たばこ使用者を対象としたインターネット調査(定量調査)」より引用

 世界各国の喫煙マナー事情を集めた2020年の記事「【世界禁煙デーを機に考える】日本は優等生? 各国の“リアル”な喫煙マナーを比べてみた」では、フランスや米国と比べても、日本の愛煙家は歩きたばこや路上喫煙、吸い殻のポイ捨てが少ないという話が寄せられています。

「加熱式たばこ」への乗り換えが「周囲への配慮」を理由に進んでいること、また歩きたばこやポイ捨てが少ないことを考えると、世界的に見ても日本の愛煙家はノンスモーカーをはじめ周りの人たちに気を遣っているといえるのかもしれません。