目次
Page 1
ー SNSで障がい者に対するネガティブな視線が可視化された
Page 2
ー 障がい者の代表を担わされ続けていることは不健全
Page 3
ー 本を出したことも当初は後悔したくらい
Page 4
ー 個性豊かなプレーヤーが増加

 先天性四肢欠損症という、稀有な障がいで生まれてきた乙武洋匡さん。アクティビストとして常に世間に話題を提議してきた。さまざまな山や谷を電動車いすで乗り越えた彼は今、何を思うのか―。

SNSで障がい者に対するネガティブな視線が可視化された

「障がいは不便である。しかし、不幸ではない」

 このヘレン・ケラーの言葉を証明するように、五体が満足であろうと不満足であろうと、幸せな人生を送るのには関係ない─そう世に問いかけた『五体不満足』(講談社)は、600万部という日本の出版史上に残るベストセラーを記録した。

「多様性」「ダイバーシティ」といった言葉が叫ばれるようになって久しいが、驚くことに、本が出版された'98年の時点で、乙武さんは「多様性」という言葉を用い、日本社会におけるマイノリティーへの視線に、疑問を投げかけている。

 25年の月日がたち、ここ日本でもパラリンピックが開催されるなど、障がいに対する理解は深まったように感じる。だが、新しい障がい者像を発信し、一躍オピニオンリーダーとなった当事者はどう感じているのか─。

障がい者への理解や寛容さは深まったと感じますか?」、そう乙武さんに質すと、鋭いまなざしで、「この25年で、プラスの面とマイナスの面、両方を感じています」と答える。

「物理的なバリアフリーという意味では、本当に大きく進歩したと感じています。主要な駅にはエレベーターが設置され、都営バスも車いすに対応する車両がとても増えました。

 一方で、SNSが普及したことで、障がい者に対するネガティブな視線が可視化され、直接、障がい者の目に触れてしまうといったことはマイナス面ではないかと思っています」(乙武さん、以下同)

 便利になることは必ずしも理解を育むとは限らない。心のバリアフリーに関しては、

「25年前とあまり変わっていないと思う」と、乙武さんは冷静に語る。

「'17年に、私はロンドンに3か月ほど滞在しました。先進的な国なので、バリアフリーも進んでいると思っていたのですが、東京のほうが進んでいた。ところが、ロンドンの街中で驚くほど車いすの人と遭遇する。

 東京はどうかというと、1日に車いすの人を1人見かけるか見かけないか。どうして不便なロンドンのほうがよく見かけるのか? 困っていると、自然に人が近寄り助けるんですね。まだまだ日本には、心のバリアが存在すると実感しました