生涯ひとりで生きることが前向きに捉えられるようになってきた。ひと昔前は“孤独な老後”とネガティブに思われがちだったが、時代は変わり「ひとりで死ぬ」準備にいそしむ女性たちに話を聞いた。
生涯未婚率は男性が約28%、女性が約18%
コメディータッチで女性の終活について描くドラマ『ひとりでしにたい』(NHK総合)が話題を呼んでいる。
「綾瀬はるかさん演じる主人公の鳴海の叔母・光子(山口紗弥加)が孤独死するところからストーリーは始まります。憧れだった叔母が最期は悲惨な亡くなり方をして、鳴海も老後について真剣に考え始める。老後に不安を抱えている女性は多いと思いますが、綾瀬さんが明るく背中を押してくれるような作品で、元気づけられる視聴者も多いのでは」(ライターの津田春子さん)
'24年の生涯未婚率は、男性が約28%、女性が約18%と過去最高を記録。これは50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合を示している。
過去20年間で急激に増加したという未婚者たち。50歳を過ぎた女性はどう老後を考えているのだろうか。楽しく終活をしている女性たちに話を聞いた。
【ケース1】「選ばれる立場から“選ぶ私”に」佐藤舞さん(仮名・54)
「30代の中盤から婚活を始めて、好きでもない男に、なんで媚びなきゃいけないんだろうって。結婚相談所に10万円という高いお金を払って微妙な男たちに品定めされて……。そんなことまでして結婚したくない!と決めたら楽になったんです」
と、話すのは佐藤舞さん。30代に入ったころ、周囲の友人が続々と結婚していった。「35歳過ぎると羊水腐る」というタレントの発言が大炎上していたころだった。
「その発言はあながち間違っていないなと思ったし、私も子どもを産むのが当たり前だと思っていた。だから婚活を始めたんです。結婚相談所に10万円も払って。
でも好きでもない男になぜか1回会っただけでお断りされるという屈辱を数十回も味わって。彼らは選ぶ側なんですよ。それに気づいたとき“なんで私が選ばれなければいけないの? 私は選ぶ側でいたい”と思ったんです」

気づきを得てからの佐藤さんは早かった。
「これからの自分の人生、すべて自分で選ぶんだ、と思ったんです。そう気づいてからは選択肢の一つひとつがとても大切になった。何げなく選んでいた帰り道も“森林浴ができるから、あの道にしよう”という小さなことから、風邪をひいたときに“何かあったら総合的に診てもらえる大病院にしよう”とか。今後生きていくために心地よい選択肢を考えるようになった」
50歳を超え猫とのご縁が。
「猫って長くて20年近く生きるっていうでしょう。51歳のときにこの子に出会って、71歳までは意地でも健康でいようと思いました。旅行に行くときは近くの友人に餌を頼んだり。責任感が生まれて逆に生きる気力が湧いたんです」
佐藤さんは前向きだ。