目次
Page 1
ー 天ぷらに吸水シート、茶碗蒸しにゴミ…相次ぐ不祥事

 外食チェーンを展開するゼンショーグループのはま寿司が衛生上のトラブルをまた起こした。

天ぷらに吸水シート、茶碗蒸しにゴミ…相次ぐ不祥事

 8月19日、はま寿司はオフィシャルサイトで「洗剤が付着した商品のご提供に関するお詫びとご報告」と題した文章を発表した。詳細をスポーツ紙記者が語る。

「8月17日に宮城県にある『はま寿司 名取杜せきのした店』で提供したアイスの容器に洗剤が付着しており、それを口にした3歳の女児が嘔吐や発熱などの体調不良を訴え緊急入院しました。原因は従業員がキッチンの消毒用洗剤の用具をアイスを保管していた冷凍庫の上に置き、それが漏れ出て容器に付着してしまったためでした。はま寿司のサイトでは“本事案はそのマニュアルから逸脱したため発生したもの”と経緯説明がなされています」

 はま寿司がトラブルを起こしたのは今回が初めてではない。そのため、ネット上では非難の声が相次いでいる。

《すき家のネズミ事件やら、今回のはま寿司での洗剤付着といい、生死にかかわる問題なので怖い。髪の毛1本入ってるのとはまたレベル違う》
《ゼンショーはすき家ねずみ問題から何も学んでいないようだ》
《はま寿司、またトラブル出したね。子供が入院はやばい》

 はま寿司に対してはもちろんだが、同じゼンショーグループの牛丼チェーン店すき家が起こしたトラブルに対しての指摘も並ぶ。

 これまでゼンショーグループが起こしてきた主なトラブルを前出のスポーツ紙記者が続ける。

「特に知られるのはすき家のネズミ混入事件ですね。2025年3月に鳥取県の店舗で提供されたみそ汁にネズミの死骸が混入していたのです。さらに、はま寿司でも同年3月にマグロが冷凍のままの状態で提供されたほか、4月には吸水シートが天ぷらに混入、7月には茶碗蒸しの中に甘ダレの小袋が混入するトラブルを起こしています」

 こうした事案が起こる背景には深刻な人手不足があると指摘するのは飲食業界関係者だ。

今回起こったアイスにまつわるトラブルは、マニュアルを把握していなかった従業員の人為的なミスから起こったものです。人手不足のため、経験の浅い人間を従事させていた可能性もあります。

 すき家ではワンオペを取りやめ、2024年3月からは深夜料金の導入、25年4月から24時間営業を取りやめ1時間を集中的な清掃作業に当てるなど改善を目指しています。とはいえ、同じグループのはま寿司が立て続けに衛生上の問題を起こすようでは、グループ会社の体質そのものを批判されても仕方ありません」

 ネットの指摘のとおり、生死に関わる問題を含むだけに“食の安全”だけは確保してもらいたいものだ。