目次
Page 1
ー 『ひるおび』志らくの過度な発言

 

 11月7日に開かれた衆院予算委員会で、立憲民主党の岡田克也氏の“台湾有事”をめぐる質問に対し、「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースであると考えます」と発言した高市早苗首相。この発言が国内外で物議を醸した。

『ひるおび』志らくの過度な発言

「高市さんの発言に対し、中国政府は猛反発。元々、台湾を“内政”と捉えていることもあり、日本が軍事干渉してきたと主張。

 中国政府で台湾政策を担当する台湾事務弁公室は会見で、“日本の指導者が国会で公然と発表した台湾に関する悪質な発言は『一つの中国』原則に反し、中国の内政に著しく干渉するものだ。我々は強い不満を表明し、断固反対する”と発言するなど、中国側から嫌悪感を示されています」(全国紙政治部記者、以下同)

 高市首相は、あくまで“最悪のケース”を想定したうえでの発言だったことを主張し、この“台湾有事”発言を撤回するつもりはないとの姿勢を見せている。

 中国側はこの一連の流れを受けて、日本への渡航自粛を通知するなど、日本側に一種の“圧力”をかけている状況だ。

「中国の圧力は“渡航”だけにとどまらず、友好関係の証でもあったパンダの貸与を抑制される可能性があるとされています」

 報道番組でも、毎日のように取り上げられ、議論が激化している本問題。そんな中、24日に放送された『ひるおび』(TBS系)に月曜コメンテーターとして出演した落語家・立川志らくの過激な発言が注目を浴びている。

「志らくさんは高市さんの発言は“間違っているわけではない”と擁護。さらに、“なぜそこで高市さんを非難するのか。(中略)ただ、日本でもそういう人がたくさんいるってことは、あなたがた、なんで『日本人じゃないの?』という気すらする”と述べたのです。

 志らくさんは、あくまで主観的に高市さんを擁護する立場を取っているだけで、それは絶対的な意見ではありません。“台湾有事”発言に批判的な意見が寄せられることも十分に理解できます。ただ“日本人じゃないの?”という言葉だけがひとり歩きし、大きな議論を読んでいます」

 この志らくの発言は賛否が分かれているが、社民党に所属するラサール石井議員は自身のXで、

立川志らくの発言を強く批判したラサール石井(本人Xより)
立川志らくの発言を強く批判したラサール石井(本人Xより)

《「本当に日本人か」はあきらかに差別発言であり、政府を批判するのは反日だと言うネトウヨレベルの妄言。戦時中の「非国民」と同じ。テレビのコメントで言うことではない。庶民のエネルギー、権威への反骨精神を、大らかに表現する落語の精神とも真逆。令和の国策落語でもやるつもりか》

 と強く批判。元文部科学省事務次官の前川喜平氏も《ひるおびは、あしたから志らくではなく談四楼を出演させろ!》などと反応している。

 高市首相を擁護するのは結構だが、言葉は選んだほうがいいのかもしれない。