と話すのは、ニオイの第一人者、五味常明先生(五味クリニック院長)。ニオイのもとは、汗と皮脂。この2つが一緒になって、体臭となるのだそう。最近、自分のニオイが気になる女性は、下記の原因と対策を参考に、生活を見直してみて!
■原因1 女性ホルモンが低下すると加齢臭が発生
女性ホルモンにはニオイを抑える働きがある。そして女性ホルモンはだいたい40代ごろから減っていき、逆に更年期を境に、男性ホルモンが70~80代ごろまで増え続ける。さらに、女性ホルモンが減ると、活性酸素が増え、皮脂が酸化し、加齢臭のもとであるノネナールが発生。「ですので、女性にも加齢臭があるだけでなく、男性は年々減っていくのに女性は年を重ねても加齢臭がするんです」(五味先生・以下同)。
■原因2 更年期のホットフラッシュと汗腺の退化
更年期には顔がほてって汗が噴き出す「ホットフラッシュ」という現象が起きやすくなる。「更年期で出る汗は、濃度が高くて蒸発しにくく、アンモニアなどのニオイ物質が多く含まれているので、汗そのものがニオイます」。また、長年エアコンの中にいて、暑さ・寒さを感じないことから汗腺が退化し、正しく汗がかけなくなっていることも、ニオイの原因となる。
■原因3 ストレスや疲労もニオイのもと
男性並みに働く女性が増えてきたことで、疲れやストレスからくるニオイ、「疲労臭」に悩む女性が増えてきている。「疲れが蓄積すると、肝臓がうまく機能せず、体内で作られたアンモニアが尿として排泄されずに体内にたまり、汗として出るために、ニオうんです」。肝臓機能の低下の原因は、過度な労働や加齢による疲労の蓄積、ストレスによる免疫力の低下、飲酒などが考えられる。
■原因4 加齢臭より強烈なミドル脂臭
主に後頭部から首の後ろに発生するのが「ミドル脂臭」。男性特有のニオイだと思われがちだが、実は女性も発していて、たとえるなら廃油のようなニオイ。だいたい30~40代半ばで強さのピークを迎える。「ジアセチルという原因物質が、強い不快なニオイの源。汗に含まれる乳酸がジアセチルを作ります。乳酸を少なくするには、血行をよくすることがカギとなります」
※次ページで対策編をご紹介します。