20160607_10P_5

 中央自動車道の山梨県・笹子トンネルで'12年に発生した天井板崩落により9人が死亡した事故は、トンネルなどのインフラ老朽化が各地で問題となるなか、施設管理に責任を持つ企業や国の安全対策の強化が急務であることを浮き彫りにした。

 また、1964年に開催された東京オリンピックと同時期に整備された首都高速道路は、開通から50年超となり、その老朽化が危惧されている。

■コンクリートは作りっぱなしでいいが“昔の常識”

「もし首都圏直下型地震が起きたら、もっとも怖いのは首都高ならば湾岸沿いでしょう。鋼(はがね)で造られた構造物の老朽化が顕著なうえに、コンクリートもかなりやられていますね」

 そう語るのは“コンクリートの寿命と健康管理”を研究する法政大学デザイン工学部の溝渕利明教授だ。

 鉄はさびるために老朽化するのはわかる。だが、なぜコンクリートまでが劣化していくのだろうか。

「私も、大学でコンクリートは作ったら作りっぱなしでいいんだ、と習いました。ところがコンクートも傷むんです。傷んでいくことに気づいてはいたけれど、あまり重大視してこなかった。

 1980年代、アメリカで落橋事故が頻発したことで、補修を怠ってきたコンクリートが30~50年前後で事故の原因になることがわかってきました」(溝渕教授)

 コンクリートができたのは200年ほど前、鉄筋コンクリートとして使われるようになったのは150年前と歴史は意外に新しい。

■沿岸部や降雪地帯のコンクリートが危険な理由

「現在の建造物はほとんどコンクリートの中に鉄筋が入っています。この鉄筋がさびると傷むんです。鉄は寿命が短い。それに対してコンクリート自体も劣化しますが、非常にゆっくり。

 化学的には、コンクリートだけなら何万年、何十万年ももつはずです。さびた鉄は膨張し、ひび割れを生じさせます。そのひび割れに水や酸素が入ると、さびが進み、やがてコンクリートが崩落することになる」(溝渕教授)

 鉄筋のさびの原因は主に塩害と中性化によるものだ。

「首都高の湾岸が危ないのも海水や潮風の影響によるもの。アメリカで'80年代に次々と落橋したのも、多くが塩害でした。それも沿岸部だけでなく内陸の橋も落ちたんです。理由は、雪を溶かす融雪剤に塩類が含まれているから。それがコンクリートに染み込んで中の鉄筋がさび、崩落につながったんです」(溝渕教授)