20160621_shougakukin_2
最近まで債権会社に追われた林さん

 貧しいけれど勉強したい。奨学金はそんな若者を救うためにあるはず。しかし卒業後、数百万円の返済に追われる現実がある。のしかかる利子や延滞金。返済中の若者に話を聞くと、想像以上につらい“借金生活”が明らかになった。

「留年して奨学金が打ち切られてしまい、返済が始まりました。親には頼れず、返せるお金はない。郵便による督促は全部無視しました。その3年後です。債権回収会社から督促電話がかかってくるようになったのは……」

 そう話すのは、東京近郊の4年生大学を卒業した林健吾さん(26=仮名)。独立行政法人『日本学生支援機構』を通じて国の奨学金を計192万円借りた。利子と延滞金を含めた返済義務を背負う。

 奨学金を返せない若者が増えている。日本学生支援機構の'14年度データによると、3か月以上の延滞者は17万3000人。総延滞額は2491億円にのぼる。

 与野党は7月の参院選を見据え、こぞって「給付型奨学金の創設」を言い始めた。返す必要のない奨学金のことだ。選挙権が18歳以上に引き下げられたことに伴い、経済的に苦しい若者の救済にようやく本腰を入れたようにもとれる。

 とはいえ、過去に奨学金を借りた大学生らが救われる見込みはない。

 地方から上京した林さんが奨学金を借りたのは大学2年と4年のとき。実家から仕送りがあり、2年時はパソコンを購入するなど生活に余裕があった。しかし、4年時は事情が変わった。

「父親がだまされて多額の借金を負っていたんです。仕送りが止まり、バイトも頑張っていたら単位を落としてしまいました。奨学金返済からひたすら逃げ回りました」

 債権回収会社から督促の電話がかかってくるたび、無視した。無視しても電話はまた鳴る。後輩の面倒見がよかった林さんが、他人を遠ざけるようになった。

「何をしていても心が休まらず、毎日電話に怯えていました。友人の誕生日を祝う気持ちがなくなり、口数も減った。自分以外にエネルギーを割けなくなったんです」

 最近、雇用先で仕事ぶりが認められるようになり、将来に光が差した。少しずつ奨学金の返済を始めた。