安楽死に対しての見解は、国や宗教はもちろん、個人の倫理的な観点によっても異なってきます。その国の人への医療制度も反映されるでしょう。たとえば、人の安楽死が合法化されている国もあるヨーロッパでは、ペットの安楽死を「非人道的」とはとらえず、痛みや苦しみにさらされながら体がゆっくりと活動を停止していく過程を、少しだけ早く送り出してあげる「穏やかな死」としてとらえ、日本に比べて安楽死が選択されるケースが多いと思います。

 安楽死を実際にさせる・させないにかかわらず、後悔しないためにも、安楽死について正しく理解しておくことが大切です。安楽死の手段は動物病院によっても多少の違いがあるので、その手順や自宅への往診は可能かなど、不安に思うことがあればきちんと説明を受けておきましょう。

安楽死をするか否かは、ネコの「意思」を尊重して飼い主が判断する

 通常は獣医師が鎮静効果のある麻酔薬を注射して、ネコは飼い主の腕の中で眠りにつきます。ネコが眠りについたところで、2度目の注射(致死量の麻酔薬を静脈注射)が打たれ、ネコの呼吸が止まり、心臓が停止します。

 2度目の注射をするときにはネコは眠っているので、注射されたことにも気づかず、苦痛をともなうことなく、静かに永遠の眠りにつきます。

 このときだけは、飼い主が望むなら(可能であれば)、かかりつけの獣医師に自宅に往診してくれるように頼んでもよいでしょう。住み慣れた家で、家族全員で見送ることができます。

『ネコの老いじたく』(SBクリエイティブ)壱岐田鶴子=著 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします
すべての写真を見る

 安楽死は「世話をすることができない」とか「病気になったネコの痛々しい姿を見たくない」など、決して人側の都合ではなく、ネコの生活の質が保たれているかを基準に判断しなければなりません。ネコがそのネコらしく生きられなくなったときが「安楽死に値する状態」と考えてもよいかもしれません。

 しかし頭ではわかっていても、「そのとき」を決めるのは簡単なことではありません。いちばん大切なのは「ネコの心の声」に耳を傾けることだと思います。ネコと心が通じ合った飼い主には、ネコの生きようとする「目の輝き」が失われた瞬間が感じとれるはずです。

 最終的にはネコの「意思」を尊重し、家族全員で話し合った上で、ネコのことをいちばんわかっている飼い主のする選択が、ネコにとってもいちばんよい選択なのです。「自然な死」を迎えさせてあげても、安楽死を選んでも、最後までネコに寄り添ってあげることが大切だと思います。そして、「よく頑張った」とネコをほめてあげましょう。