「原発事故のことは、SNSでは発信できるけれど、普段は聞かれなければ言わない」

 放射線の影響を心配していても、口に出しにくい。

「これは私のように避難している人も、できなかった人も、しないと選んだ人も、福島に帰った人も同じだと思う」

 土屋さんは原発事故をきっかけに、ほかの社会問題にも関心を持つようになった。

 おかしいと思うことに異議を唱えたら、叩かれる。こんな世の中で大丈夫なのかな? まっすぐにそう問いかける。

避難って言うと、周りは、地震と津波のせいだと思うんです。原発事故にはピンとこないみたい」

 とは、いわき市から京都に避難した紺野美月さん(18)。両親は事故後、すれ違いから離婚した。 

 紺野さんは、「理解してくれない」という言葉を取材中に4度使った。放射能汚染の危険性についてだ。

「きちんと対応してくれれば、みんなが守られるはずだった」

 そう言って、福島で暮らす友人にも思いを馳せる。

いまや8割が事故に無関心

一方、福島県内の子どもたちはどうか。

 佐藤詩織さん(22)は、3・11が中学校の卒業式だった。

「事故のあと、東京の人は他人事なんだろうな、大人って嫌だなって考えていました」

 放射能汚染を「怖い」と思う反面、「そう思わないようにしなきゃ」「高校生活を楽しみたい」と、友達と事故の話をすることはなかった。しかし高校時代、ひとりの先生が甲状腺がんの手術をしたことで、「もし事故の影響だったら」と考え、胸を痛めた。

 子どもたちの間で、原発事故への風化が進んでいるという指摘もある。

「県内では、いまや8割が原発事故に無関心ではないか」

 と高校教諭の鈴木幸三さん(50)。鈴木さんには許せなかったことがある。