小渕恵三官房長官(当時)が「新しい元号は『平成』であります」と発表してから30年。その平成が幕を閉じようとしている。平成を彩った言葉たちをナビゲーターにして、30年を振り返ってみよう。まずは平成元年から平成10年まで。

平成元年~10年(1989~1998)

 昭和天皇が崩御し、その年に昭和を代表する歌手の美空ひばりが亡くなり、世界ではベルリンの壁が崩壊して、平成がスタート。

 この年に登場したのがセクシャルハラスメント。「セクハラと短縮されていないところに、言葉の新鮮さを感じますね。言葉は定着すると短くなる(笑)。当時、新しかった言葉が30年たった今は“セクハラ”“パワハラ”と普通に使われている」

 というのは、自由国民社の清水均さん。

 すっかり日常語となった○○ハラスメントという言葉。今年刊行された広辞苑第七版にもモラルハラスメント、マタニティーハラスメント、アカデミックハラスメントが加えられた。

「新しい言葉が生まれ、広がることで自分だけが苦しんでいると思ってきたことが、社会的によくある問題だとわかったり、その問題を共有できたりします。セクハラやパワハラという言葉で、問題のありかが理解されやすくなったはずです」(岩波書店・平木靖成さん)

 平成に登場したセクハラという言葉は、私たちの意識を大きく変えた。今まで泣き寝入りするしかなかった問題を共有認識したことで対抗する手段を手に入れたのだ。

 さて、世の中の景気は、まだまだバブル。言葉も元気いっぱい。

 厚かましくて自分を押し通すオバタリアンや、髭が生えているのではないかと揶揄されオヤジ化したオヤジギャルといった言葉が躍っていた。

「象徴的なのが、栄養ドリンクのCMから生まれた24時間タタカエマスカやDODAするという言葉。24時間働くなんて、働き方改革が叫ばれている今では考えられないことです」(清水さん)

 平成3年に刊行された広辞苑第四版でも、単身赴任、過労死といった頑張っているお父さんたちの姿を映し出す言葉が新収された。