※写真はイメージです

「今日はお肌の調子がよくないから、外に出たくない」「ノーメイクだと近所のママ友に会いたくないから、帽子を目深にかぶってスーパーに行こうかな」などなど、誰かの視線を気にするあまり、消極的な行動に出てしまうことってありませんか?

 そんなアナタは“視線耐性”が低下している可能性があるので十分ご注意を!

“リアルな自分とのギャップ”で耐性が低下

 実は「相手の視線に耐える力」を意味する“視線耐性”という言葉が注目を集めつつあるんです。

「昨今、ストレス耐性から派生して生まれた言葉です。ストレスにはたくさんの要因がありますが、他者からの視線もそのひとつ。その耐性が低下している人が若い世代を中心に増えているのです」

 そう教えてくれたのは、早稲田大学国際教養学部・森川友義教授。'08年から同大学での講義「恋愛学入門」が話題を呼び、恋愛に関する多くの著書がある恋愛学のエキスパートだ。

 そもそも、この言葉は若者を中心にツイッターなどで自然発生的に生まれたそうで、その背景にはSNSの影響が色濃く反映しているという。

「若い世代は、スマートフォンのアプリなどを使って、自分の顔写真などを加工することが珍しくない。デジタル依存度(=デジタルメディア接触時間)が増すにつれ、デジタル世界での見栄えを意識し、加工してしまう。結果、リアルな自分の姿との間にギャップを感じ、視線耐性が低下してしまう傾向にあるのです」(森川先生、以下同)

 マンダムが15歳~59歳の男女を対象にした「視線耐性とデジタルコミュニケーションに関する調査」によると、2人に1人が他者の視線が怖いとストレスに感じている。若い世代ほど顕著だが、同調査の「相手の目を見て話すことが苦手ですか?」では、10代、20代女性に次いで40代女性の「とても苦手」「やや苦手」の割合が高い。

 また別の「メディア定点調査」では、「性年代別メディア総接触時間」におけるパソコンやスマホなどデジタルメディアの接触時間で女性に関しては、40代が20代、15歳~19歳に次いで高い割合を示している。

 こうした結果から40代女性の視線耐性の低下とデジタル依存度が浮き彫りに。

「40代女性は、センシティブな年齢層ゆえに視線に対しても敏感になる」と森川先生。

「視線耐性の高低の決定要因は主に3点が挙げられます。第1に“デジタル依存度”。第2に“対人経験度”(=人と話す経験値)、最後に“自信”(=持って生まれた自信と成功体験の積み重ねによる自信)です。

 デジタル依存度が高くなれば、リアル社会での接点も希薄になり、自信を持ちづらくなる。そして、リアル社会を敬遠しがちになり、デジタル接触時間が増加していくという悪循環につながります」