「多くの方は洗濯方法に問題があると思われていますが、実は洗濯機自体がニオイの発生源になっているケースが非常に多いんです」
そう話すのは、洗濯機解体洗浄業者の森藤永太郎さん。森藤さんの元には、夏場になるとニオイに関する問い合わせが増えるそう。
梅雨から夏場に急増する洗濯機のニオイトラブル
「特に6月、7月は1日に数十件の相談が入ることがあります。問い合わせ内容で最も多いのは、“洗濯してもニオイが取れない”ということです」(森藤さん、以下同)
洗濯方法を見直してもニオう場合、根本的な原因は洗濯機の内部にあることがほとんど。特に夏場は汗をかくことが多いため、皮脂汚れが衣類に付着しやすく、その汚れが洗濯機内部に蓄積し、カビの栄養源となってしまう。
洗濯をしても完全に落ちきらずにニオイが残ってしまうケースが多いのだとか。
ドラム式と縦型、それぞれの隠れた汚れ
洗濯機の種類によっても、汚れの蓄積パターンが異なるという。
「ドラム式洗濯機は乾燥機能を使うことが多いため、洗濯物の繊維から出る埃が洗濯槽にたまりやすい傾向があります。この埃がたまると、洗濯後に衣類に埃が付着したり、生乾きのようなニオイの原因になることが。
一方、縦型洗濯機は洗濯物から出る皮脂汚れが洗濯槽内部に蓄積しやすく、カビが発生しやすいという特徴があります」
ドラム式洗濯機の場合、乾燥機能によって繊維くずや糸くずが固まって洗濯槽にこびり付いた埃は、市販の洗濯槽クリーナーでは落とせない。これらの埃は水圧では取れず、手で剥がす必要がある。
縦型洗濯機でも同様の問題があるという。
「縦型洗濯機の場合は、洗濯槽クリーナーの水が届かない洗濯槽上部の裏側部分に発生したカビや、洗剤や柔軟剤が蓄積してできた石けんカスのような固まった汚れは完全に除去できません。この見えない汚れがニオイの大きな原因になっています」
そうならないうちに、日頃から手入れはこまめに。

「糸くずフィルターや洗剤投入口のケースなどを月に1回程度清掃することが重要。特に糸くずフィルターは、手入れをせずに放置すると雑菌の温床となり、洗濯物にニオイが移る最大の原因となってしまいます」
相談者の中には、洗濯機購入後、一度もフィルター掃除をしていなかったという人もいるそう。
「縦型洗濯機は使用後にフタを開けておくようにしてください。ただし、ドラム式洗濯機の場合はドアを開けっぱなしにするとヒンジに負荷がかかり、不具合の原因になることがあります。そのため、ドラム式ではドアを開けっぱなしにせず、乾燥機能を使って内部をしっかり乾燥させることをおすすめします」
また、家庭で洗濯機の掃除をする際、洗濯槽クリーナーの選び方についてのアドバイスをしてもらった。
「洗濯槽クリーナーには塩素系と酸素系の2種類がありますが、塩素系のほうが洗浄力は断然高いです。ただし刺激が強い場合があるので、肌が弱い方や環境への影響が気になる場合は酸素系を使用すれば良いでしょう。
高価なものを選ばなくても、市販の『洗たく槽カビキラー』などの塩素系クリーナーであれば、効果はほぼ変わりません」