“名古屋のカリスマ”とうたわれるドラァグクイーン・アンジェリカさん。「私のことは“ファッショナブルなオカマ”とでも思ってくれたらそんな嬉しいことはないわ」という彼女(?)は、男社会と女社会、どちらの酸いも甘いも噛みわける中で、類まれなる感受性が磨かれてきたハズ。そこで、『週刊女性PRIME』でも、オネエならではの視点で、現代ニッポンにはびこる問題をぶった斬ってもらいます! 
 今回のテーマは「孤独死とその後」。アンジェリカ節をとくとご堪能あれ……。
アンジェリカさん

 人は生まれてくるときになぜ泣いているのかわかる? 「お母さんとの絆(へその緒)が断たれて悲しくて泣くんだよ」「この世に誕生した歓喜で泣くんだよ」……本当? 誕生は感動的だけど、どんなに頑張っても出産の喜びだけは一生感じることのできないアタシ。アンジェリカです。

なぜ孤独死が増えてるの?

 今回は死について、アタシ目線で書いてみようと思うの。中でも、社会問題にもなっている「孤独死」。日々ニュースでもとりあげられているから、みんなもこの単語が頭をよぎったことはあると思うのよ。孤独死は、ひとり暮らしのお年寄りからアタシたちゲイにとってまで、深刻な問題。

 国内の孤独死者数は右肩上がりで、現在では年間3万人にものぼるとされているけれど、その中には家庭を持ったことがある人も多いの。家庭を持ってりゃ、誰か自分を見てくれる人もいそうなものなのに……。

 じゃあ、なぜ孤独死が増えてるの?ってことになるんだけど、結婚して幸せな家庭を築いて子どももできて、そして育ち、巣立ち。ここまできたら、後はその家族が培ってきた絆や、幸せの濃度がモノを言うと思うの。

 親がどんどん年をとっていく様子を、子どもたちがどう捉えていくか。“ゆとり世代問題”じゃないけど、最近では親子の関係もドライになってきていると感じるのよ。スマホやゲームが普及して、顔を合わせての会話が少なくなったからかしらね。

 子どもは自分ひとりで食っていけるようになれば、時間が惜しくなって仕事や趣味を優先するようになったり、「忙しい」という言葉で自分を慰めて、家族の変化を見ないふりもできてしまったり……。そんな日々を過ごすうち、「最後に会ったのはいつだろう?」って状況になっていくと思うのよね。

 悲しい話だけど、跡取りになってもらうことやこの先の自分の世話を要求するなら、親世代は今こそ子どもたちに媚びなきゃいけない時がきているのかもしれない。

 しかし、子どもに媚びるってのもなんかアレね。

 育ててもらった有り難みを感じてお世話をしてくれるならいいけど、兄弟間でなすりつけ合われようってもんなら、自力で姥捨山にでも登りたくもなるわね。