毎年、熱いドラマが展開される箱根駅伝。現役時代は中央大学の6連覇に貢献した、テレビ解説でおなじみの碓井哲雄さん(神奈川工科大学陸上競技部監督)と、日本大学で2度の出場経験がある俳優の和田正人さんに、初心者から玄人まで楽しめる独自ルールやトリビアの数々を解説してもらいました!

箱根駅伝イロハのイ〜PART1〜

箱根駅伝とは

 1920(大正9)年にたった4校(早大、慶應大、明大、東京高師=現・筑波大)から始まり、今大会で95回目。正式には『東京箱根間往復大学駅伝競走』という。東京・大手町の読売新聞社前から神奈川・箱根町の芦ノ湖まで往復217・1キロメートルを10区間に分け、各大学10人のランナーが母校の襷をつなぐ駅伝レースだ。1月2日に往路、3日に復路と、2日間にわたって開催される。

◎出場できる大学

 関東学生陸上競技連盟に加入している大学が対象。そのため、関西や九州などの大学は出場できない。

「今回は記念大会(95回)なので、例年より2校多く出場します」(碓井さん)

 記念大会は5年に1度。末尾が0と5の大会を指す。今大会は、前回大会でシード権を獲得した10校と、関東インカレ成績枠1校、そして10月の予選会を通過した11校、さらに関東学生連合という計23チームが出場する。

◎関東インカレ成績枠

 記念大会のみに適用される特別出場枠。関東学生対校選手権(関東インカレ)男子1部で、過去5年間の総合得点が最も多い1校に出場権が与えられる。

「長距離だけではなく、短距離や砲丸投げなど陸上競技全般が対象です。今大会は、関東インカレで7連覇した日大が出場を決めました」(和田さん)

◎襷(たすき)

 選手が意地をかけてつなぐ、母校の襷。中継所で次の走者に手渡すことによって、走者と区が変わる。どの大学も“全区間、襷をつなぐ”ことが最低目標だ。中継所は神奈川県の鶴見、戸塚、平塚、小田原の4か所にある。

◎花の2区

 各校のエースが顔をそろえることから“花の2区”と呼ばれている。

「1区のスピードランナーたちは僅差で中継所に来るため、2区は駅伝の流れを決める重要区間。有名な権太坂はアップダウンが激しく、速さ+強さの戦い。1区で出遅れた大学のエースが演じる“ごぼう抜き”も見ものです」(碓井さん)