※写真はイメージです

「いらっしゃいませー!」「コチラは温めますか?」

 都内のローソンでこなれた接客をしているのは、ベトナム出身のニュンさん(21)。

「ハノイの高校を卒業して、従姉妹と一緒に日本に来ました。コンビニでアルバイトを始めて1年半です。将来の夢は通訳になることです」

 “AI化”、“省人化”と、もうひとつ、コンビニ業界のキーワードを挙げるなら“多国籍化”だろう。いま、全国のコンビニ外国人スタッフが急増している。

「私が働いているお店は、ベトナム人とネパール人とモンゴル人……あと、スリランカの人がいます」(ニュンさん)

コンビニ店員、多国籍化のゆえんは?

 東京、名古屋、大阪、福岡などの都市部では、いまやアルバイトは全員外国人という店舗も珍しくない。かつては一般的だった日本人の学生や、いわゆるフリーターがこの数年で急激に減り、代わりに外国人が増えた。

 なぜなのか──。(筆者の)大学生の甥に聞くと「コンビニは時給が安い」「そのわりに覚えることが多すぎ」「同じ時給ならカラオケ店員のほうがラク」という答えが返ってくる。なるほど。確かにコンビニのアルバイトは薄給(最低賃金に近い金額からのスタートも多い)で、業務は複雑。そのうえ、客からはスピードと正確なおもてなしを要求される。

 外国人が増えている背景には、日本人が敬遠する仕事を彼らが請け負っているという側面もある。

 彼らの多くは日本語学校や専門学校に通う留学生だ。留学ビザを取って来日し、学校へ通いながらアルバイトをしている。

 多国籍スタッフの共通語は日本語である。例えば、ベトナム人の先輩スタッフが、新入りのモンゴル人やミャンマー人に日本語で業務を教える。そんな光景も当たり前になった。

コンビニではいろんな言葉を覚えます。この前は、シュウニュウインシ(収入印紙)を知りました」

 ニュンさんは、コンビニで触れた言葉をすべてノートに書き込んでいるという。バイト先の店で買った小さなノートには、几帳面な文字で、おでんの具や焼き鳥などの商品名が並んでいる。

「最初は『おでん』が食べ物とわかりませんでした(笑)」