
「尿トラブルは、健康を損なう緊急性の高いものではありませんが、生活の質に大きく影響するもの。女性の約7割は尿もれを経験しているといわれています。自然と治るものではなく、年齢とともに進行する可能性が高いので、ぜひケアをしてほしいです」
そう話すのは、泌尿器科医の高橋悟先生。特に、閉経を迎える50歳前後は尿の悩みを抱える女性が増える。
トイレの不安は生活の質を下げる!
「女性に起きる主な尿トラブルのタイプは2つです。1つはくしゃみや縄跳びなどで腹圧がかかったときに起きる腹圧性尿失禁。いわゆる“尿もれ”です。もう1つは過活動膀胱(ぼうこう)によって尿切迫感が起き、トイレが間に合わずに尿が出てしまう切迫性尿失禁です。
多くの人はもらす前に“行ける時に早めにトイレに行こう”という心理になりますから、失禁を伴わなくても“頻尿”という形で現れます。比率としては、腹圧性尿失禁が5割、切迫性尿失禁が2割、両方を患う混合性尿失禁が3割です」(高橋先生、以下同)
なぜ尿トラブルが起きやすくなるのか。
「尿をためているとき、膀胱はリラックスした状態でふくらみ、尿道括約筋がキュッと締まって尿が出ないようにしています。一方、排尿時は尿道括約筋が緩み、膀胱が収縮して尿を絞り出す。
このポンプのような協働運動で排尿をコントロールしていますが、尿の悩みの多くはこの連動に不具合が起きています」
例えば、尿道括約筋の働きが低下して緩むと、膀胱が排尿時だと勘違いして勝手に収縮してしまう過活動膀胱に。尿切迫感を生じさせて切迫性尿失禁につながる。
腹圧性尿失禁の場合も尿道の締まりが大きく影響。膀胱などを支えている骨盤底筋が緩んで膀胱や尿道が下に落ち、尿道が締まりづらく尿が出やすい構造になることで引き起こされる。
「老化や肥満などに加え、特に女性は妊娠、出産、閉経の3つのタイミングで骨盤底筋が損傷を受けたり劣化をして脆弱(ぜいじゃく)化するため、尿もれを経験する割合が高くなります。
しかし、尿トラブルの多くは、セルフケアで改善することができるのです。発症後でも間に合いますから諦めないでほしいです」
