まず、そこをわかりやすく分析していくには鉄道沿線別という手法がある。

 東京と埼玉をつなぐ路線でいちばん古くからあるのはJR東北線。2015年には、上野東京ラインも開通して、埼玉から東京駅に、さらに湘南方面に直通で行けるようになったと喜んでいる埼玉人の声も多く聞いた。

JR東北線・京浜東北線の荒川橋梁。橋の手前、東京側は北区赤羽。向こう側のタワーマンションが並び立つ地が埼玉県の川口だ(筆者撮影)
JR東北線・京浜東北線の荒川橋梁。橋の手前、東京側は北区赤羽。向こう側のタワーマンションが並び立つ地が埼玉県の川口だ(筆者撮影)
すべての写真を見る

 その一方で埼玉・大宮と神奈川・大船を各駅停車で地道につないでいるJR京浜東北線という存在もある。川口、蕨など、東京に近いことで存在感を発揮している土地は、この京浜東北線の駅であり、埼玉と東京をつなぐ路線としてはなかなか重要だ。

埼京線誕生の裏側

 もう1つのJR路線である埼京線は、埼玉のなかでは新しい路線だ。東北・上越新幹線を開通させる際に東京都と埼玉県内で猛烈な反対運動が起き、その開発妥協案として、新幹線線路に沿っての通勤新線が敷設されることになり、開通したのが埼京線だった。

 これにより交通過疎地だった戸田、そして浦和、与野の一部地域は著しく発展。埼玉のなかでの人気路線となったが、一方では混雑率の高さと痴漢発生率で悪名高い存在になってしまう。埼京線という路線名も、開通した1985年当時にはまだ「ダサいタマ」ブームの余波が残っていたので、東京都民からは冷たく受け取られていた記憶がある。

埼京線の線路は、東北(上越、北陸)新幹線と並行して建設された(筆者撮影)
埼京線の線路は、東北(上越、北陸)新幹線と並行して建設された(筆者撮影)

 このほか私鉄では、池袋始発の西武池袋線と東武東上線は、それぞれ沿線が違い。どちらも池袋にデパート店舗を構えそれぞれの個性を発揮している。西武池袋線は練馬区から東京都の市部を抜けて、埼玉県所沢に。東武東上線は、板橋区を抜けて、和光市、朝霞、志木と埼玉のベッドタウンを通過して行く。

 一方西武線には、JR新宿駅とはちょっと離れた歌舞伎町に起点駅のある西武新宿線があり、こちらも東京の市部を通過して所沢に至り終点は本川越だ。

 そして、浅草から北千住を経て、草加、越谷、春日部などを通り群馬県伊勢崎に至る東武伊勢崎線を忘れてはならない。こちらは千葉県に近い埼玉東部を北上していく路線で、池袋や上野をターミナルとする鉄道路線とは異なる沿線風土を持つ。

 これら、東京からJR、私鉄の各路線に乗り、各地を訪ねてみると、東京からは近いはずなのに、案外知らずに驚くようなネタが潜んでいて、埼玉という土地の意外さを実感することになる。次回からは、東京と隣接する埼玉各地の個性、土地柄を探究していく。


鈴木 伸子(すずき のぶこ)文筆家 1964年生まれ。東京女子大学卒業後、都市出版『東京人』編集室に勤務。1997年より副編集長。2010年退社。現在は都市、建築、鉄道、町歩き、食べ歩きをテーマに執筆・編集活動を行う。著書に『中央線をゆく、大人の町歩き: 鉄道、地形、歴史、食』『地下鉄で「昭和」の街をゆく 大人の東京散歩』(ともに河出書房新社)、『グッとくる鉄道 ~ 見て 乗って 感じる、胸騒ぎポイントガイド ~』、『シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド』(ともにリトル・モア)、『わたしの東京風景』などがある。