老人ホームの内側を詳細に描き出し、話題を呼んでいる『老人ホーム リアルな暮らし』(祥伝社新書)。著者である小嶋勝利さんは、大小さまざまな老人ホームに介護職員や施設管理者として勤務した経験を持ち、現在は民間介護施設紹介センターの経営に携わっている。著書を通して、高齢者やその家族に老人ホームへの正しい理解を深めてほしいと力説する。

老人ホームに入居する人は、人生の負け組なのか?

老人ホームなんか入りたくない」と考える人たちは、老人ホームという存在をいったい、どのようにとらえているのでしょうか。

 老人ホームに入るということは、人生の負け組? 老人ホームに入居しなければならない高齢者とは、自分の子どもたちから支援を受けることができない気の毒な高齢者、というイメージを持っている人がいます。平たくいうと、子どもたちに見捨てられた高齢者ということにもなります。

 たしかに、老人ホームに入居する高齢者の中には、このような側面を持っている人も存在します。しかし、彼らの多くは、自分の意思で老人ホームに入居を決めています。子どもから見捨てられたのではなく、子どもには子どもの人生があり、自分には自分の人生があるといった、自立した高齢者がほとんどです。

 以前、私が老人ホームへの入居相談を通して、子どもがいない高齢者の相談を受けたときの話です。老人ホームに入居するには「身元引受人」の選任が欠かせません。呼び方は会社ごとに異なりますが、要は、老人ホームの家賃などの月額利用料などの支払いに関する連帯保証と入院や手術時などの同意、さらには亡くなったときの遺体の引き取りを義務づけられる人の選任をいいます。

 多くの入居者は、子どもを選任し、子どもも無条件で引き受けるケースが多いのですが、子どものいない高齢者の場合、引き受け手がいないのが現実でした。兄弟は、同じように高齢化しており、保証能力はありません。友人も同じです。多くの財産を持っている高齢者であれば、甥(おい)とか姪(めい)という立場の人、つまり相続人がその役割を果たしますが、そうでなければ、なかなか承諾を得るのは難しいのが現実です。まれに、組織の長として長年尽力してきた高齢者の場合、その組織がすべてを引き受けてくれるケースもありますが、これは異例中の異例です。

 というような現実から、子どものいない高齢者の場合、身元引受人を選定することは容易ではありません。そこで、専門家に依頼し身元保証に関する商品を作ってもらい、引き受けを実現させたことがあります。そのとき、想定外のことが起こりました。

 それは、子どものいないひとり高齢者を対象にした商品にもかかわらず、ニーズのかなりの部分を子どもがいる高齢者が占めたのです。要は、「子どもはいるが、子どもの支配下に入るのは嫌だ。だから、老人ホームに入居した後も、子どもとは一定の距離をおいていたい」というニーズなのでした。もっと言うと、自分の財産を自分がどう使おうと子どもにとやかく言われるのは嫌だ、という高齢者が想定外に多かったのです。

 つまり、子どもの世話にはなりたくない、子どもから生活に関する支配を受けたくない、自由に暮らしたい、という高齢者は、みなさんが考えている以上に存在しているということではないでしょうか。家族仲よく3世帯同居の大家族。このような生活スタイルが高齢者の幸福であるというのとは違う価値観も多くあるのです。