※写真はイメージです

 疲れが取れない、身体がだるい、という症状は、メンタルが原因の場合も多い。年々増えているといわれる「うつ病」。明確に診断できる疾病ではないため患者数の扱いには慎重を期するが、うつ病を含む気分障害患者数は、2008年には104万人以上(厚生労働省による患者調査)。たしかに、友人・知人、家族、職場で、うつ病患者はもはや珍しくもなんともない。

 とはいえ、疲労や身体のだるさから即、自分が「うつ病では?」とは疑いにくい。精神疾患に対する思い込みや偏見もいまだに多いので、すぐに精神科を受診する人は多くはない。

医師がうつ病かどうかを見極めるポイント

「あきらかに自分で心あたりのある人は別ですが、内科で診てもらって異常も疾患も見つからないから、と精神科に来る人も多いですね」(六番町メンタルクリニック・海老澤尚先生・以下同)

 疲労感やだるさが、うつ病によるものかどうか見極めるには次のような点が基準になるという。

うつ状態でもっとも特徴的なのは、気分の落ち込み、憂うつな気分が見られること。これがあるかどうかが、見極めのポイントとなります。わけもなく悲しくなったり、死にたくなったり、笑えない、自然と涙が出てくるなどの症状は、うつ状態特有のもの。きっかけとなる環境の変化や出来事が自覚できていれば診断はしやすいのですが、なかには自分がうつ状態であることを自覚できない人もいます」

 うつ病にかかりやすいのはまじめできちんとしている人が多く、決して心が弱い人がかかるわけではない。その性格ゆえに、仕事に打ち込みすぎたり、休みをとらなかったりして悪化させてしまうケースも多い。その場合は、家族や周囲の人間の助けも必要。次のページに記したチェックリストに当てはまる様子がうかがえたら、受診をすすめたい。

うつ病と診断されたら、まずは休むこと。こうして環境改善をしながら、適切な投薬で徐々に回復していきます」

 休養と服薬が治療の基本となるが、うつ病になりやすいものの受け取り方や考え方を修正するのも効果的。せっかく回復しても、そこが変わらないと、再発の可能性も高くなってしまう。

うつ病になりやすい人は、『自分のせいだ』とか『もっとやるべき』といったように、自責感が強い傾向があります。こうしたものの受け取り方、考え方を変えていく『認知行動療法』という治療法もあります」

 本人の希望や医師の判断で、一定のプログラムが組まれ、臨床心理士の面接、指導のもとに行われるのが一般的だ。