“いい人がいたら、結婚をしたい”と思っている独身者は9割弱いるといわれています(国民社会保障・人口問題研究所調べ)。それでも、婚姻率は年々下がるばかり。これはなぜなのでしょうか? ライターをしながら、仲人としても現場に関わる筆者が、目の当たりにした婚活事情を、さまざまなテーマ別に考えていく連載。今回は、「結婚できる人、できない人」について記します。

結婚できない人は、結婚に向かう熱量が弱い

 まずは、結婚できない人たちの特徴を、身近な例で見ていきましょう。

 宮子さん(37歳、仮名)は、亘さん(39歳、仮名)と8月にお見合いをし、10月に真剣交際への進展。それから2か月半がたち、成婚を決断する時期にさしかかっていました。ところが先日、亘さんの相談室から、“交際終了”がきたのです。

 仲人型の結婚相談所には、“3か月ルール”というのがあります。“真剣交際に入って3か月たったときに、お互いの結婚への意思確認をする。そのとき、一方が結婚に踏みきれないでいたら、交際は終了とする”というものです。

 もちろん、両者が“もう少しお付き合いをしたい”と思っているのなら、3か月を超えてお付き合いをしてもかまわないのですが、一方が結婚したいと思っているのに、一方は結婚に迷っている。迷っているほうに引っ張られ、半年、1年と過ぎたときに、“やっぱり結婚できない”となったら、したかった人の時間が無駄になるからです。 

 このふたりに関しては、結婚まで同じ歩調で順調に進んでいると、私は思っていたので、驚いて亘さんの相談室に電話をかけ、交際終了の理由を尋ねました。

 すると、亘さんのお仲人さんは、こんなことを言いました。

「彼が言うには、自分が結婚したいと思っている熱量と宮子さんが結婚したいと思っている熱量とでは、あまりにも差がある、と。だから、このまま交際を続けても、結婚までは至らないのではないかと判断したようです」

 具体的にどういうことかというと、亘さんは、毎日、宮子さんにLINEをしても、返信がくるのは、翌日か翌々日。また、亘さんが毎週末、「会いませんか?」と誘っても、「今週は仕事が忙しくて帰宅が毎日遅く、家のことができなかったので、土日はたまっている洗濯物や部屋の掃除をしたい」と、デートよりも家事を優先さる。

 結婚に向かうために婚活をするというのは、相手のために時間を作り出すことなのですが、宮子さんは自分のペースを崩さず、自分のやりたいことを優先させている。会えば楽しい時間が過ごせるのですが、こうしたことが続いていくうちに、亘さんは、“結婚に向かう熱量が違う”と判断したようなのです。