中国産の玉ねぎは品切れになったところ。にんにく、しょうがはまだ納入業者に在庫があるみたい。国産に比べて単価が安く、焼き肉店などの飲食業者も購入していくんですよ。高値の商品ばかりになってお客さんが来なくなったら困るから、入荷が止まらないか心配だよね」

 と話すのは、東京・墨田区の『スーパーイズミ』の五味衛社長。商売を始めて40年、「なるべく安く提供したい」との思いで奮闘してきた。

国産野菜の奪い合いに

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中国で、工場再開が延期されるなど足踏みが続く。多くの日本企業の現地工場もストップしたまま。国内ではマスクに限らず、中国製品がいつ消えてしまうか心配する消費者が少なくない。

はしがないと食べられない!中国産しょうが(左)は熊本県産と同価格だが、内容量は約2倍=都内のスーパーイズミで
はしがないと食べられない!中国産しょうが(左)は熊本県産と同価格だが、内容量は約2倍=都内のスーパーイズミで

 現況が続けば、どのような商品がなくなるのか─。経済、流通、中国事情にそれぞれ詳しい専門家に尋ねた。

 経済アナリストの森永卓郎さんは飲食業者らが買う「業務用野菜」を挙げる。

「外食産業が使っている野菜って、かなりの部分を中国産が占めているんです。いまその入荷が滞っていて、冷凍の在庫がなくなると国産野菜の奪い合いが始まります。メニューにある商品を出さないわけにはいきませんから。当然、値段は高くなるし、スーパーの惣菜や弁当にもかなり使われているはず。業者は戦々恐々としているでしょう」

 と森永さん。

 実際、ある業務用野菜の卸売会社は《今後しばらくは中国野菜の輸入に影響が出ることは確実》とホームページで告知し、国産玉ねぎやにんじんなどの引き合いが強まるとの見方を示している。

 業者の先には消費者がいる。リーズナブルな価格の飲食チェーン店などで中国産は重宝されており、「国産やオーガニックにこだわる人でなければ相当食べていると思う」(森永さん)というから、私たちの食生活に直結する問題だ。