2011年の東日本大震災後も、淡路島(2013)、熊本(2016)、大阪府北部(2018)、北海道胆振東部(2018)など毎年のように震災が。そのたびに「防災準備をしておけばよかった」という被災者の嘆きの声が聞かれます。そこで、全国の震災経験者にアンケートを実施。体験したからこそわかる必須アイテムから、防災用品のプロが厳選した便利グッズまでをリストアップ!

とにかく水があれば何とかなる

 アンケートに答えてくれたのは、東日本大震災以降に起きた大地震を経験した20代以上の女性たち500人。用意しておいて助かった防災グッズと、用意しておかなくて困った防災グッズは何だったか。それをまとめたのが、ページ下部に掲載した一覧表だ。順位こそ微妙に違うが上位6位までは同じ。これらは必ず用意しておくべきものだと言えるだろう。

 真っ先にあがったのが水

とにかく水があれば何とかなるので、被災してからは水の備蓄だけは絶対に切らさないように気をつけています」(熊本県・43歳)

「避難所はすぐに水が配られたそうですが、私は自宅避難だったので、2Lのペットボトル3本が家族4人の命の支えでした。インスタントラーメンやカップの味噌汁はストックしてあったのに、水がもったいなくて、食べることができませんでした」(福島県・57歳)

 水分が不足すれば血液がドロドロになり脱水状態に。さらに料理もできなければ、生命の危機にもなりかねない。それゆえ緊急物資として真っ先に届くものだが、それでも数日は要する。1人1日2~3L×家族数×最低でも3日分くらいは用意しておいたほうがいいというのが経験者からのアドバイス。

「何よりも欲しかったのは水だけれど、2番目は水以外の飲み物。ちょっと落ち着いてきたときに、緑茶とか、水以外の飲み物が欲しくなりました」(岩手県・45歳)

 水と同じく大事なものが食料。

シーチキンの缶詰はたくさんあったけれど、サンマのかば焼きや、サバの味噌煮、焼き鳥、うずら、ミカンなどのフルーツなどをもっと用意しておけばよかったと後悔しました」(宮城県・53歳)

 水もガスも止まったときに、調理の必要がない缶詰が役に立つ。栄養学的にも、避難生活ではおにぎりやパンなどの炭水化物に偏りがちになるので、缶詰でタンパク質を補給するのは◎

あって助かった・なくて困った防災グッズ
あって助かった・なくて困った防災グッズ