アマニ油やえごま油などのオメガ3オイル。健康にいいオイルといわれているが、実はいくらとっても期待する健康効果をまったく得られないケースがあるのだ。オイルの専門家に話を聞いた。

 スーパーの棚で目立つようになったアマニ油やえごま油。体内で作れない必須脂肪酸のひとつであるオメガ3脂肪酸を多く含むため「オメガ3オイル」と呼ばれている食用油だ。数年前から雑誌やテレビで取り上げられるようになり、2013年ごろは約13億円だった市場規模がいまや10倍以上。爆発的に市場が拡大した大ヒット商品だ。

 なぜここまで急成長したのか。オイルメーカーの調査によると、消費者がオメガ3オイルにもっとも期待するのは健康効果。

 たしかに、現代人はオメガ3脂肪酸が不足しがちなこともあり、オメガ3オイルは健康にいいというイメージが女性を中心に広く定着しつつある。そのひとつのきっかけとなったのが、2011年に発表された九州大学による大規模調査の結果だ。

死亡率が2・5倍も違うワケとは?

 福岡県久山町の住民を対象に、オメガ3と、サラダ油などに含まれていて、比較的よくとっているオメガ6が体内にどのくらいの割合あるのかを調べたところ、オメガ3の割合が多いと、突然死を引き起こす心筋梗塞などの死亡率が低いというデータが出た。

 オメガ3には血液をサラサラにする効果があるので、血がドロドロになることで発症しやすくなる心筋梗塞などの死亡リスクが下がったと考えられている。

 こういった研究結果などによってマスコミがオメガ3オイルに注目し、一般の人にも広く知られるようになった。

 ところが、オイルの専門家が血中の脂肪酸のバランスと食習慣を調べたところ、驚きの事実がわかったという。

「650人以上の血液を検査した結果、オメガ3脂肪酸を多く含んでいるオメガ3オイルを摂取していても、をしっかり食べていない人は期待しているような健康効果を得られていなかったのです」というのは体内における脂質の重要性を広めようと活動している日本リポニュートリション協会代表の地曳直子さんだ。

 650人の中から、毎日オメガ3オイルをとっていて、かつをよく食べている19人の平均値を調べたところ、オメガ6よりオメガ3の割合が体内で多くなっていて、さきほどの研究結果でいうと死亡率が低いほうのグループだった。 その一方で、をあまり食べていない28人の平均値を見てみると毎日オメガ3オイルをとっているにもかかわらず、死亡率が高いグループに入ってしまったという。両者の心筋梗塞などの死亡率の差は2・5倍だ。

毎日オメガ3オイルをとっていても魚を食べていないと健康効果に差が!
毎日オメガ3オイルをとっていても魚を食べていないと健康効果に差が!
 日常的にオメガ3オイル小さじ1以上を摂取しつつ、魚を週6回以上食べている19人と魚を週2回以下しか食べていない28人の血中におけるオメガ3とオメガ6の割合(EPA/AA)の平均値を比べたところ、前者は0.81〜0.90で、後者は0.26〜0.29だった(※)。その数値を九州大学久山町研究によるEPA/AA比別に見た心血管疾患による死亡率データに当てはめると、2.5倍という大きな違いがあった。
(出典 九州大学大学院医学研究院久山町研究室(2011)を一部改変)