「お笑いは、師匠のもとで修業を積むイメージがあったので、劇団でお芝居の勉強をしている私たちには無理ですと、最初は断ったんです」

 竹内都子と'86年にピンクの電話を結成し、東京発の女性コンビのパイオニアとして活躍した清水よし子。コンビ名の由来は、稽古場に置いてあった10円玉を入れて通話ができる、ピンク色の電話を見た渡辺正行が命名したもの。

「女優になりたくて大阪から上京して、今の事務所の社長が主宰する『劇団七曜日』に入ったんです。ある日社長に、このまま俳優を続けていても、テレビや映画でセリフをもらうのは大変だと思うけど、コントでテレビに出れば、その何分間かは主役でいられる。大阪出身の3人で組んだらどうかと提案されたんです。私と都子ちゃんは乗り気ではなかったのですが、もう1人の女の子に“来年、大阪に帰る予定だから思い出づくりにやってみたい”と言われ、トリオを結成することに

 芝居の稽古と並行してコントづくりを開始。

「当時、同じ事務所に所属していた先輩のコント赤信号の新作コント発表会で、衣装チェンジの間のつなぎで出演させていただきました。それが奇跡的に大ウケして、笑ってもらえたことがすごくうれしかった。“いい思い出ができた”と、いちばん積極的だったメンバーは大阪に帰って結婚し、私と都子ちゃん2人で活動することになったんです。特徴的な声もあって、芝居でも笑わせる部分を担当することが多かったので、短いお芝居をするつもりでコント作りを始めました。ボケとツッコミが明確じゃないのも、お芝居の延長線で始めたからだと思います」

会社勤めとお笑いで過酷な日々

お笑いコンビ「ピンクの電話」【左】竹内都子【右】清水よし子
お笑いコンビ「ピンクの電話」【左】竹内都子【右】清水よし子

 お笑いの新人がなかなか東京でライブをする場がなかった1987年、渡辺正行が主宰する『ラ・ママ新人コント大会』がスタート。同年代の芸人と切磋琢磨するようになる。

「初めのころは、同じ劇団員で結成した磯野貴理子ちゃんがいたチャイルズと、渋谷の街でライブのチケットをタダで配って見てもらっている状況でした。でも、口コミで話題になってあっという間に行列ができるようになって。ウッチャンナンチャンさんや爆笑問題さんも出ていました。そのうち、出演者の組数も増えていきましたね」

 渡辺正行が出演者全組のネタ見せ(オーディション)を担当。人気になるにつれ、稽古場がいっぱいになるほど、多くの芸人が出演するように。

「ほかの芸人のネタを見てダメ出しを聞くことが、すごく勉強になりました。自分たちの出番直前までドキドキしていて、いわゆる戦闘態勢。みんな職人のような鋭い目つきでしたね。リーダー(渡辺)の厳しいダメ出しに、私は“ここで泣いたら恥ずかしいし空気が悪くなる”とこらえていたのですが、ウワッって泣いてしまったこともあります」

 ネタ見せの結果で、1本ネタが出来る組と、コーラスラインと呼ばれる新人発掘コーナーに振り分けられることに。

「ネタ見せは売れている、いないは関係なし。すでにテレビに出ていたウッチャンナンチャンさんもネタ見せに参加していました。コーラスラインは、ネタがつまらないと思ったお客さんが5人手を上げると強制終了させられるんです。毎月1本新ネタを作りながら劇団のお芝居もしていて、生活のために会社勤めもしていたので、過酷な毎日でしたが夢中で頑張りました

 そのかいあって、ライブを卒業するまで1本ネタの座を守りきった2人。同ライブは、くりぃむしちゅーやバナナマンなど多くの売れっ子芸人を輩出しているが、

「南原(清隆)さんが、当時から“爆笑問題は絶対、大化けする”と言っていたんです。南原さんの洞察力には驚きましたね」

 ラ・ママのライブに出始めて10か月がたったころ、テレビ朝日系で放送されていた『ザ・テレビ演芸』という勝ち抜き新人オーディションコーナーの出演が決まる。