目次
Page 1
ー エレキソルト(キリンホールディングス)
Page 2
ー 味わいが激変する!電気味覚の面白さ

 電気の力でおいしく減塩ができる――そんな未来のアイテムが生まれようとしている。

エレキソルト(キリンホールディングス)

 健康志向の高まりで、近年拡大を続けている減塩・無塩食品市場。富士経済の調べでは、2015年から2020年にかけての5年間で約26%の成長を遂げ、2020年の市場規模は1413億円にも上ると予測されている。

 減塩需要がますます高まるなか、従来とは異なるアプローチから減塩を叶える“魔法の食器”が産声を上げた。キリンホールディングスが手がける『エレキソルト』だ。

「エレキソルトは、電気の力を使って減塩食の塩味を増強させることができる、新しいタイプの食器型デバイス。おいしく楽しく減塩食を続けるための補助ツールとなることを目指して、商品開発を目下進めているところです」

 そう語るのは、キリンホールディングス・ヘルスサイエンス事業部の佐藤愛さん。エレキソルト事業を起案した張本人だ。この商品開発の背景には、日本人の塩分過多という社会課題があるという。

「しょうゆや味噌といった調味料が、日本人の摂取塩分の7割を占めるとも言われています。お漬物や干物など、日本の食文化に深く根付いている保存食品にも塩は多用されていますし、加工食品や外食で塩分の摂取過多になってしまう人も多いです。

 厚生労働省のデータでは、日本人の1日の平均食塩摂取量は9.5gとなっており、WHO(世界保健機関)が掲げる食塩摂取基準の5.0gと比較しても非常に多くなっています」(佐藤さん、以下同)

 高血圧の予防やむくみ対策にも役立つ減塩志向は、シニア層だけでなく、美容や健康意識の高い若年層にも広がりを見せている。一方で、減塩と聞くと、どうしても味気なさや物足りなさをイメージしてしまう人は少なくない。

 減塩タイプの調味料を使ってみても、味に物足りなさを感じて使う量が増えたり、満足感が得られずに食べる量自体が多くなってしまったり……。減塩の落とし穴がここにある。

「減塩食がどんなものなのか、私自身も3か月ほど実践してみたのですが、食べ慣れない薄味の食事はかなりストレスフルだということがわかりました。

 実際に減塩食で食欲が落ちてしまう人は少なくないようで、我々の2021年の調査でも、減塩食の味に対して多くの人が不満を抱えていることが伺えます」

 そこで佐藤さんが目をつけたのは、電気の力で味覚をコントロールする「電気味覚」という新しい研究技術だ。

「キリンの研究員は業務の10~20%程度を担当業務に限らない自発的な研究に使わせてもらえるという制度があります。

 元々、ゲームやバーチャルリアリティといった領域に興味があり、その制度を活用しながらいろいろな学会や展示会に足を運ぶなかで、明治大学の宮下芳明先生が研究されている“電気味覚”と出合いました。

 電気信号で味覚に変化を与えるという研究は、減塩食の課題にも応用ができると思い、宮下先生に相談したことがエレキソルト開発のきっかけですね」

 2019年からは実際に共同研究が始まった。現在商品化が決まっているのはスプーンとお椀の2種類だ。どちらも使い方は簡単で、スプーンの柄と器の側面にある電源を入れて、好みの塩味の強度を選択。

 スプーンは持ち手部分に、お椀は底面にデバイスが組み込まれており、そこに触れながら普通に食事をするだけで、食品を介して電流の回路が形成され、味わいの変化を感じることができる。

電源と制御コンピュータを内蔵したエレキソルトのお椀とスプーン(開発段階)。それぞれ単独での使用を想定。電源部は取り外し可能で、手入れが簡単。さらなる使用感の向上を目指し改良中
電源と制御コンピュータを内蔵したエレキソルトのお椀とスプーン(開発段階)。それぞれ単独での使用を想定。電源部は取り外し可能で、手入れが簡単。さらなる使用感の向上を目指し改良中