目次
Page 1
ー 最新研究でわかった“抗がん効果”
Page 2
ー 佐藤先生おすすめ“抗がん食材”10選
Page 3
ー 6 きのこ

 日本人の死因第1位のがん。海外でもがん患者は増加傾向にあり、がんに関するさまざまな研究が世界中で行われている。特に、食べ物とがんに関する研究が盛んで、がんになるリスクを下げる食材が最新研究でわかってきたという。がん専門医である帝京大学福岡医療技術学部教授の佐藤典宏先生に話を聞いた。

最新研究でわかった“抗がん効果”

がんと食事に関する情報はインターネットや書店にたくさんあります。たとえば、にんじんジュースがいいとか、クエン酸を摂取するのがおすすめとか、アルカリ性の食べ物が効く、などです。特に、にんじんジュースはがんの食事療法として有名なゲルソン療法ですすめられているので、がんに効く食材として真っ先に思い浮かべる人もいるでしょう。

 ただ、にんじんは糖質を多く含む野菜なので大量に食べるのはおすすめできませんし、ジュースだと健康にとって大事な食物繊維が取り除かれている場合が。『がんにはにんじんジュース』という考え方は古いと言っていいと思います」(佐藤先生、以下同)

 これまでは食事の研究にお金を出す企業は少なく、研究費不足でがんと食事に関する研究はあまりされてこなかったという。だが、近年、アメリカやヨーロッパを中心に食事が関係している大腸がんが増えているため、食事の研究にも研究費がつくようになった。

「以前にはあまりなかった食事に関するデータが増え、さまざまな“抗がん作用”ともいうべき効果のある食材が科学的に認められてきたのです」

 たとえば、抗酸化作用のあるキャベツやブロッコリー、炎症を防ぐさばやいわしといった魚、がん細胞の成長を邪魔する働きがある大豆など。

がん細胞を一気に消してくれる魔法のような食材はありませんが、がんに対していろいろな角度から効果を発揮する食材があるので、それらの食材をバランスよく毎日の献立に取り入れると、がんの予防に役立つことは間違いありません」

 さらに、がんにかかった患者さんにもうれしい研究結果が。1000人以上のがん患者さんの食事内容を詳しく調べた結果、どんなものを食べたかでその後の生存率が変わってくることも判明したのだ。

 がんを予防したい人にも、がんになっても長生きしたいと考えている人にも、おすすめの“抗がん食材”。具体的な食材名と効果を佐藤先生に教えてもらおう。