目次
Page 1
Page 2

新潟県上越市の中川幹太市長(公式インスタグラムより)
「私の不適切な発言で三田(さんだ)市民や農家の皆さまにご心痛をおかけし、深くおわび申し上げる」
7月29日、新潟県上越市の中川幹太市長が兵庫県三田市の田村克也市長を訪問。自身の“まずい”発言について謝罪した。
「中川市長は7月1日、市役所で行われた委嘱式の場で、自身が学生時代に暮らしていた三田市の酒米『山田錦』を絶賛しつつも、主食用の米は“まずかった”と発言。後に三田市長から“農業者の努力や産品に込められた思いを愚弄している”という抗議状が送られる騒動に発展しました」(全国紙社会部記者、以下同)
中川市長は、広島生まれの関西育ち。社会人時代にNPO活動を通じて上越市に移住。2008年に上越市議会議員選挙に無所属で出馬して当選した後、2021年に上越市の市長となった。
「上越市における最年少の市長として注目されましたが、とにかく失言が目立つんです。2022年に上越市内の『直江津』駅前に商店街があるにもかかわらず、にぎわいがないことからか“直江津には商店街がない”と発言して関係者から抗議が殺到しました。
2023年には、市内にある私立高の2校を指して“レベルが下のほうにある”と発言して後に謝罪するはめに。2024年にも赤十字を“あかじゅうじ”と読み間違えたこともありました」
三田市内をお詫び行脚、米の試食も
相次ぐ失言により、上越市議会の副議長から“首長の器ではない”とまで言われた中川市長。今回の“まずい発言”の対応にも注目が集まったが……。
「中川市長は、三田市長に謝罪した後、三田市内の田んぼも訪れ、米農家やJAなどの関係者にも謝罪。最後に三田米を食べるパフォーマンスをして“もちもち感あって、おいしかった”とコメントしていました」