目次
Page 1
ー 前橋市職員「我々も詳細を知らない状況」
Page 2
ー 苦情電話2000件の異常事態

 前橋市役所の既婚男性とラブホテルに10回以上行き「公私にわたる相談をしていた」「男女の関係はない」と言い切った、小川晶前橋市長。

 騒動発覚翌日に謝罪と釈明の記者会見を開いた小川市長だが、市役所には苦情や抗議の電話が鳴り止まず、2日後には2000件を超えたという。

前橋市職員「我々も詳細を知らない状況」

 記者会見翌日、前橋市職員課に週刊女性PRIMEが問い合わせると、

「昨日の記者会見を行う前に、“報道に出るので対応してください”とアナウンスがありましたが、我々職員も詳細を知らない状況です。報道が出たのが昨日の夕方。業務時間外でしたが、午前中までですでに50件~100件程度のお問い合わせをいただいております」

 と、詳細も知らずに対応に追われた様子が伺える。

 そんな中、29日に前橋市は《市長報道専用電話》のホットラインを立ち上げ、10人の職員がクレーム対応に追われているというのだ。

「会見翌日から電話が鳴り止まず、電話を切ってもすぐにかかってくるという状態に、職員はかなり疲弊しているようです。回線が混雑し、正当な業務もままならず、市役所としての本来の機能がマヒしつつある状況のようです」(一般紙記者)

 市長報道専用電話の設置は「窓口機能を維持するため」だというが、この対応に疑問を感じる人も少なくない。

「そもそも、市役所に苦情や批判の電話を入れたところで、何が解決するのか、ということですね。“多くの声”が市長の辞任につながることもありますが、ただでさえ役所が混乱している中、苦情の電話は通常業務に影響が出てしまいます。市民は本来すぐできる必要な手続きに時間を取られてしまうわけですからね」(同前)