目次
Page 1
ー “蚊帳の外”になった玉木雄一郎氏
Page 2
ー 「大事なところで判断を誤る男」

 公明党の連立離脱で政界が揺れる中、10月15日には自民党の高市早苗総裁と日本維新の会・吉村洋文代表が党首会談を実施。連立を視野に入れた政策協議を16日から始めることとなった。

“蚊帳の外”になった玉木雄一郎氏

 維新が自民党に求めた政策は、社会保険料の負担軽減や外交・安全保障などを含めた12項目。中でも「政治改革」の項目にある「議員定数削減」について、吉村代表は17日に出演した『モーニングショー』(テレビ朝日系)で「難しいと思いますが、これができないと日本の改革は到底できないと思います」と発言し、年内の議員定数削減の法案提出に合意できなければ連立はできないと明言した。

 協議を進める自民党と日本維新の会。自公連立解消を受けて「十数年に一度のチャンス」と意気込みを見せていた立憲民主党の野田佳彦代表は「吉村さんが上京されてきて高市さんとそこまで詰めていくということは予想しておりませんでした」と、この急接近は想定外だったと明かしている。

「ここで蚊帳の外になってしまったのが、国民民主党の玉木雄一郎代表です。一時は“野党統一の首相候補”と言われていましたが、維新が自民党との連立に舵を切ったことで一気に彼の勢いは萎んでしまいました。そこで玉木代表が取った“次の手”は、公明党と組むこと。玉木代表は国民民主党と公明党の連携強化を明言しましたが、これには有権者から《理念より議席を選んだな》《もはや増税連合だ》とがっかりした声があがっています」(政治ジャーナリスト)

 また、玉木代表は、自民党との連立に向けて動き出した維新の会・吉村代表を「二枚舌」と表現。ライブ配信で「自民とやるなら、最初から言ってよ」などと“恨み節”を呈しているが、これにも《いやいやそれが政治ってもんでしょ》《子供が拗ねてるレベルの発言で見苦しい》と呆れる声が。