10月30日、静岡県伊東市議会は学歴詐称問題が取り沙汰されている田久保眞紀市長に対する不信任決議案を提出することを決定。
不信任決議案の提出は今回が2度目で、1度目は9月1日のこと。1度目は全会一致で可決されたが、市長は議会の解散を選択。2度目となる今回、可決された場合は市長の辞職は免れない。伊東市民や伊東市役所の職員らを混乱に陥れた田久保市長が何を行ってきたのか。イッキに振り返る。
世間の注目を集めた田久保劇場
事の発端は6月上旬、市議らのもとに届いた怪文書だった。
「怪文書には“東洋大学卒ってなんだ。中退どころか除籍であったと記憶している”と記載があったといいます。これを機に学歴詐称問題が浮上。当初、市長はこの怪文書に対し、“証拠に基づかない怪文書には対応しない”と主張していました。
その後、東洋大学に確認したところ、卒業ではなく除籍であったことが判明。市長は選挙中に“東洋大学卒業”を自ら公表していたわけではないため、公職選挙法違反には触れないとしていました」(全国紙政治部記者)
除籍が明らかになったのは7月2日のこと。しかし。除籍が判明したことで公職選挙法違反だけでない、新たな問題も上がった。
「6月の市議会で市長は議長・副議長に“卒業を証明するもの”を提示しているのです。これが何だったのかに注目が集まりました。仮に東洋大学の卒業証書を偽造していた場合、私文書偽造の罪に問われる可能性があります。
議会は百条委員会を設置し、説明を求めましたが、市長は卒業証書の提出を2度、証人尋問としての出頭を1度拒否。8月13日にやっと姿を現しましたが、学歴詐称は否定。議長らにはこの卒業を証明するものを“チラ見せ”したと報じられていたが、“19.2秒ほど見ていただいた”と話し、チラ見せ報道を否定しました」
進まない議論。ついに、不信任決議案が提出、可決され、市長交代かと思われたが、市長はまさかの“議会の解散”に踏み込んだ。
「不信任決議案が可決された場合、市長は“辞職”か“議会の解散”を選べるのです。市長は解散を選び、再び市議選が行われることに。この市議選には約6000万円もの予算が投じられました。結局、新たに当選した議員20人のうち、田久保反対派は19人。
これで再度不信任決議案が提出された場合、可決することは間違いないと言われていました。1度目は議会の解散で逃げることができましたが、2度目は“辞職”しか選択肢がないのです。保身に走り、逃げ続けてきた市長ですが、もう後がない状況です」
田久保劇場の終幕が近づいている――。
















