1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、72歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。

※写真はイメージ
※写真はイメージ
【写真】浴槽に赤黒くドロドロの皮膚が浮いて…壮絶な孤独死の現場

第17回
ひとり暮らしでも在宅で死ねますか?

 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、国民の3割が65歳以上の高齢者になると予測されている。2015年の国勢調査によると、65歳以上の高齢者の人口は3346万5000人。そのうち、ひとり暮らしの人は17.7%で、65歳以上の6人に1人がひとり暮らしとなっている。今は夫婦二人暮らしでも、いずれどちらかが先に亡くなりひとり暮らしになる可能性は高いだろう。

 これまでは、ひとりといえば未婚の人を指したが、これからは、家族がいる人もいない人も、「ひとりで死ぬ」ことを念頭に置いて暮らす必要があるように思う。そのことからも、60歳を過ぎたら、最後はどこで人生を閉じたいか、施設か自宅かぐらいは、決めておくといいだろう。

 学校も修学旅行も嫌い、会社勤めも苦手だったわたしに、集団生活を強いられる施設の選択肢はないので、孤独でもはってでも、自宅でひとり終えたいと思っている。しかし、それはあくまでも72歳の現在のわたしの願望であり、実際にもっと高齢になり、身体が弱り、人も訪れなくなった自宅で、頑張れるのかわからない。そのことを考えると、胸がドキドキしてくるのでやめる。

 看護の専門家、介護保険に詳しい学者、訪問医に会うとき「ひとりでも自宅でちゃんと死ねますか?」と質問すると、みなさん口をそろえて「大丈夫ですよ」とおっしゃる。

 しかし、わたしは「そうですか」と、その言葉を鵜呑(うの)みにすることはできない。なぜなら、現在の介護保険は、介護する家族がいることを前提として作られているからだ。これはわたしの考え方だが、すべての制度は「ひとり」を軸に作るべきだ。本来は、ひとり者が主流となる未来を見据えて、制度も法律も見直すべきなのに、永田町の人たちは自分は安泰なので、「人はひとり」というのがわかってないのだ。ああ、国会からおやじを追い出し、男女比半々、30代・40代中心の議員構成にしないとだめだわ。

家族の世話があったから、ひとり暮らしが保てた

 こんな例が身近にある。先日、97歳で亡くなったひとり暮らしの女性Aさんだ。30数年前に夫が亡くなり、子どもたちは結婚して家を出た。そこから、彼女はずっとひとり暮らし。Aさんの息子のお嫁さんに話を聞くと、90歳までは元気だったが、92歳のときに圧迫骨折で歩けなくなり、介護サービスを使い始める。

 介護サービスの手配をしたのは、もちろん、所帯を持っているAさんの実の娘たちだ。介護保険を使い、毎日ヘルパーを頼んだが、生活のサポート全般、歩行の補助や食事、買い物の世話をしたのは家族だった。

 お嫁さんが言うには、家族4〜5人で当番を決めて世話をしたから、ひとり暮らしが保てたという。正直、世話当番は大変だったと語る。朝、当番でAさんの家に行くと、トイレの前で倒れていることもあり、ひとり暮らしの限界を見せつけられたと。

 また、当番の日でなくても、ヘルパーからしょっちゅう電話が来るという。「どうしますか?」と、いちいち家族に判断を求めるので、もうその連絡だけでヘロヘロになったとこぼす。在宅介護の大変さは、トイレの世話だけではないのだ。