昭和を代表するバラエティーと報道をミックスした生番組、それがワイドショー。芸能人とリポーターの、思わぬハプニング……。エキサイティングなこともあれば、なんだか笑ってしまう展開も。当時を知る芸能リポーターの山崎寛代さんとともに、コンプライアンスがゆるすぎた時代を振り返ります。
囲み取材は「さながら戦場」
結婚、離婚、不倫をした芸能人に、マイクを突きつけるリポーターたち─。これが、一般的なワイドショー番組のイメージだろう。しかしこういったシーンはめっきり減った。
現在は、明るく楽しい情報番組的要素の強いワイドショーが増えたが、昭和のワイドショーの“闇鍋感”─芸能人の会見や社会事件、さらにはよくわからない素人参加型のコーナーなどを立て続けに放送していたことに鑑みれば、「物足りない」と感じてしまう人もいるのではないだろうか。
「コンプライアンスの影響はあると思います。例えば、ワイドショーといえば画面に『号泣会見!』などの文字が躍っていたと思います。ですが、コンプラが叫ばれるようになってから、そうした煽るような惹句は使えなくなってしまいました」
そう話すのは芸能リポーターの山崎寛代さんだ。山崎さんは、『3時にあいましょう』(TBS系)で芸能リポーターを初めて務めると、以後、『スーパーワイド』(TBS系)、『スーパーモーニング』(テレビ朝日系)と続けて担当。キャリア30年を超える山崎さんは、ワイドショーの今昔を知る証人でもある。

「ワイドショーといえば、各局お抱えの芸能リポーターの存在が欠かせなかった。テレ朝は故・梨元勝さん、日テレは石川敏男さん、フジは故・前田忠明さん。有名な先輩芸能リポーターがたくさんいらっしゃったから、私が芸能リポーターになりたてのころは何か質問できる雰囲気ではなかった。
“囲み取材”のときなどは、肘で小突く人もいて、さながら戦場(笑)。今では、まったくそういう雰囲気はなくなりましたけどね」(山崎さん、以下同)
名物芸能リポーターが少なくなったということが、何よりもワイドショーが減ってしまった証左といえるかもしれない。
スクープを取るため、各局のワイドショー&芸能リポーターはライバル関係にあった一方、共にワイドショーを支える仲間として協力関係を取ることも珍しくなかったという。
「ワイドショーの恒例企画の一つに、お正月にハワイへ行く芸能人を空港で直撃するというものがありました。全局が空港に押し寄せるので許可証が必要になるのですが、その際、『今回はテレ朝が全局の許可証を取る番』という具合に持ち回りで担当していました。私もハワイで取材したことがありますけど、今では考えられないぜいたくなお金の使い方ですよね(苦笑)」