「運のいいことに能登で地震があった」と発言し、大きな波紋を呼んだ自民党・鶴保庸介議員。7月9日には会見を開き発言の真意を説明したが、いまだ彼に対する批判の声は収まっていない。
会見で笑みを浮かべる鶴保議員
「そもそもの発端は、7月8日に和歌山でおこなわれた参院選の応援演説。その際、鶴保議員は2拠点居住推進の必要性を訴えたのですが、そこで能登を引き合いに出し“運のいいことに能登で地震があった”“緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ”と発言したんです。
地震はまったく“運のいいこと”ではありませんし、被災者の気持ちを考えると《どうしてこんな言葉が出てくるのか》と耳を疑うような発言です」(政治ジャーナリスト)
その後、8日深夜にコメントを発表し、発言を撤回するとした上で9日に会見を開く運びとなった鶴保議員。会見では「被災地への配慮が足りなかった。言葉足らずであったことを深く反省し、陳謝の上、撤回させていただきたい」と述べている。
発言の真意については「運良くなどと、そう思った発言ではまったくありません。私自身、被災地をどうやって支えていくか、心を砕いている者の1人であると自負はしているつもりです」と説明したが……。
「ノーネクタイ姿で登場した会見では、途中でときどき薄ら笑いを浮かべる場面もあり、とても反省しているようには見えませんでした。被災地のことを本当に考えているのなら、8日の演説で被害にあった珠洲市(すずし)を読めず、“たま……なんだっけ”と発言するわけがないでしょう。
離党についても“現状そこまでは考えていない”とのことなので、本人はこの会見で責任を果たしたと思っているのでしょうが……。被災者の方々はもちろん、その他の国民も当然、納得しませんよ」(前出・政治ジャーナリスト)