目次
Page 1
ー 30代後半の未婚女子の婚活
Page 2
ー 困窮者のための制度

 

 綾瀬はるかが周囲に迷惑をかけない死に方を模索するアラフォー独身女性をコミカルに演じている『ひとりでしにたい』が、これまでNHKプラスで配信した全ドラマ(連続テレビ小説・大河ドラマを除く)の中で最多視聴数を記録した。

 この春、桜井ユキ主演で大好評を博した『しあわせは食べて寝て待て』や、昨年、河合優実主演で話題を呼んだ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』なども超えたということだろう。そこには綾瀬はるかの変わらぬ人気はもちろん、“孤独死”に対する関心の高さもうかがえるようだ。

30代後半の未婚女子の婚活

綾瀬はるか
綾瀬はるか

 綾瀬が演じる山口鳴海は美術館に勤める30代後半の未婚女子。猫を飼い、男性アイドルの推し活を生きがいにしていたが、子供の頃、憧れていた伯母の光子(山口紗弥加)が孤独死したことから、予防策として婚活をスタート。しかし年下の同僚・那須田(佐野勇斗)に「結婚すれば安心って昭和の発想ですよね?」と指摘され、「自分はひとりで死にたくないんじゃなくて、きちんとひとりで死にたいんだ」と気づき、終活を始める。

 このドラマ、世の独身者には身につまされる内容が満載だ。

 まず伯母の光子は仕事最優先で生きてきたキャリアウーマンで、見た目も美しく、義妹の雅子(松坂慶子)を見下していた。しかし定年退職すると形勢逆転。孫もいる雅子は日々はつらつと暮らし、家族を持たない光子は誰にもかえりみられず、風呂の中で無残な姿で死んでいるのが発見される。この辺はコミカルタッチだから見られるが、シリアスに描かれたらかなりつらいものがある。

 さらに鳴海は那須田には「そもそも山口さんのスペックで無料婚活アプリとか登録しても男来なくないですか」「何も考えてこなかったからですよね」とズバリ言われてしまう。

 ハイ、その通り。おっしゃる通りですと、中年以上の多くの独身者はひれ伏さざるを得ないだろう。筆者(50代半ば・男性)もその一人だ。特に光子世代の独身は「仕事をしたいから」と自分で選び取った独身なのに対し、私たちより下世代の独身は、「とりあえず一人の収入でも食べていけるし、一人の方が気楽だから」と楽な方へ流され、無自覚にたどり着いた独身が多いと思う。そうした者が老後の不安をなくすためだけに婚活アプリに頼り、よしんば結婚できたとしても、たぶんうまくはいかないだろう。

 そこで終活=死ぬための準備となるわけだが、劇中には「お一人様の腐らない老後講座」など、役立つ情報が多数盛り込まれている。それによればお薦めは、

1. 早めに老人ホームなどの施設に入る
2. 早めに共同生活などを始める
3. 生存確認してくれるサービスを利用する

 だそうだ。

 筆者も家族や親族付き合いがないので孤独死街道まっしぐらだが、2の共同生活をできるほど親しい友人などいない。女性ならともかく、男性はほとんどそうだろう。かといって1の施設は費用が高いし、できれば朝から晩まで自分のペースで暮らしたいと、わがままな願望も持っている。そうなると3の生存確認サービス、これなら自分でも抵抗なく申し込めて、周囲にかける迷惑も少なくて済みそうだ。