目次
Page 1
ー 石破首相最後の日に泥を塗った三原じゅん子

 386日にわたる激動の政権運営を終え、石破茂(68)内閣が総辞職したその日、国民の怒りはこども家庭庁の三原じゅん子大臣(61)にあった。17日に行われた記者会見の場で、具体的な報告や発言がないままわずか28秒で会見を終了させたことで「国民を馬鹿にしているのか」と大炎上。

 4日経った現在でも批判は止まず、ついにはその怒りの矛先が石破首相に向かうことになってしまった。

石破首相最後の日に泥を塗った三原じゅん子

 10月4日に高市早苗総裁(64)が誕生して以降、次第に存在が薄れていった石破首相。しかし石破内閣の終焉が見え始めると、国民からの目に変化があったという。

「石破内閣は総裁選での期待の高さとは裏腹に、就任直後からの“言行不一致”や“中間管理職”的な振る舞いが失望を招き、支持率は下降の一途でした。マナーの悪さや石破さん個人のだらしなさも露呈し散々叩かれましたが、ラスト1週間は“お疲れさまでした”と国民からもあたたかな声が上がっていたんです」

 というのは、長年永田町を取材してきた全国紙の政治部記者。

 確かに大阪・関西万博閉幕の13日、石破首相が黒いミャクミャクを抱っこする写真をXに投稿すると、

《政治家じゃなければきっといいおじさんなんだろうな》
《いつもミャクミャクを可愛がってくれてありがとう》
《総理、お疲れさまでした。そっと寄り添う姿に涙が出た》
 
 と批判から一転、石破さんを労わるコメントがたくさん上がっていた。

 そんなあたたかな空気のまま総辞職を迎えると思いきや、突如降って湧いた三原大臣の“28秒会見”。批判の矛先は石破首相にも向けられ、石破内閣総辞職に水を差す形となってしまったようだ。SNSでは、

《三原じゅん子も含めて、石破内閣の酷さは常軌を逸脱した酷さでした》
《石破政権、最大の失敗は三原じゅん子》

 と、石破内閣の評価がさらに下がるという皮肉な結果に。

「石破さんも少なからず三原さんに期待して大臣に任命したはず。あの三原さんの態度は国民だけでなく、“上司”である首相にも失礼なものでした。ただこうなってしまった以上、石破さんにも任命責任はあるでしょうね」と前出の記者は言う。

 最後の花道に泥を塗られてしまった石破首相。“だらし内閣”“みっとも内閣”との揶揄は、最終日まで続いてしまったようだ。