秋田県でクマによる人身被害が過去に例を見ないほど深刻化する中、小泉進次郎防衛相は10月28日、秋田県知事からの緊急要望を受け、自衛隊の派遣に乗り出した。しかし、自衛隊の活動が、銃器による駆除を行わないという後方支援に限定されたことで、ネット上の一部では波紋が広がっている。
日本史上最悪の獣害事件
2025年、全国でクマによる死者数はすでに11人に上り、統計を取り始めてから最多を記録している。その中でも、秋田県では市街地を含めた広範囲で人身被害が54人に達するなど、人手と資源だけでは対応できない深刻な状況にある。
「鈴木健太秋田県知事の緊急要望を受け、小泉防衛相は同日午後に東北方面総監部から秋田県庁に連絡員を派遣し、早急に対応策の具体化を図ると報告。小泉氏は自身のXでも、『国民の命と平和な暮らしを守り抜くという責務を果たす』ため、『与えられた能力と権限を最大限生かし』対処していくと表明しています」(全国紙社会部記者、以下同)
自衛隊が派遣されるならひと安心かと思いきや、防衛省が「武器による駆除は行わず、箱わなの運搬・設置といった後方支援に限定する」方針を固めたことで、批判が起こった。
元航空幕僚長の田母神俊雄氏は自身のXで、銃を使っての駆除は行わない方針に対し強く苦言を呈している。
《それならなぜ自衛隊が派遣されるのか。クマを見つけた時の処置の判断は自衛隊に任せたらよい。いちいち自衛隊の行動を縛るべきでない。バカなことだ》
また、SNS上では以下のような意見も。
《おいおい、銃器を使わないことをもう決めちゃうなんて…小泉進次郎は三毛別事件のことを知らないのかな》
“三毛別事件”とは、1915年(大正4年)に北海道苫前村三毛別(さんけべつ、現在は苫前町三渓)で発生したヒグマが人を襲った事件だ。冬眠に失敗して餓えた巨大なヒグマが一週間にわたって開拓集落を断続的に襲撃し、7人が死亡、3人が重傷を負うという未曾有の惨事となった。
「この事件の悲惨さは、クマが逃げ惑う女性や幼子を容赦なく襲い、殺害した遺体を食い散らした点にあります。もっとも凄惨なのは、妊婦の腹を食い破り、胎児をひきずり出して死に至らしめたことでしょうか。その地獄絵図から“日本史上最悪の獣害事件”として今も語り継がれています」
今回、被害が出ているのはツキノワグマが中心であり、三毛別のヒグマとは種類も大きさも違うとはいえ、すでに東北地方を中心に10人以上の死者が出ている以上、遭遇すれば人命に関わる危険性に変わりはない。
ただ、自衛隊が安易に武器を使用できないという法的なハードルがあるのも事実。自衛隊員が無事に任務を終えることを願うばかりだ。
















